鎌倉殿と北条氏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ伊東にいた源頼朝が北条に行くことになったのか
鎌倉殿と北条氏(4)流人の恋と貴種流離譚〈下〉
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
八重と別れた源頼朝は北条政子と結びつくことになるのだが、注目すべきは伊東氏のもとにいた流人・頼朝がなぜ北条氏のところに行くことになったのかということだ。貴種流離譚では悪逆非道の人物として描かれている伊東祐親だが、実際はどうだったのだろうか。頼朝との関係について解説する。(全9話中第4話) ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分38秒
収録日:2021年11月8日
追加日:2022年1月30日
≪全文≫

●北条政子との出会いと源頼朝の思い


―― 八重をめぐる話は非常に興味深いところですが、(気になるのは)もう一人の北条政子のほうです。話をさかのぼりますと、源頼朝はもともと八重と結ばれますが、できた子ども(千鶴丸)が殺されてしまいます。そのような中で、ではどうして今度は政子と結びついていったのかということですが、そこはどういう経緯なのですか。

坂井 頼朝が北条氏のところに入った後、たまたま北条時政が大番役で都に行って留守にします。そうすると、先ほどから再三申し上げていますが、頼朝は貴種なので都の貴族の考え方を当然のごとく受け入れています。だから、女性がいたら声を掛けないといけないと思ったのか(それが頼朝にとっては当たり前なのでしょうが)、それと同時にやはり身内が欲しい、拠りどころとなる味方が欲しいという気持ちが当然あったのでしょう。

 また、頼朝の中には平清盛に対する恨みがありますから、いずれ平家を滅ぼしたいという思いもあったでしょう。実現するかどうかは分からないけれども、その気持ちはずっと持ち続けていたと思います。そのためにも、頼りになる身内は欲しいということになります。そういったさまざまな条件が重なって、政子にすぐ手を出してしまうということになったわけです。


●伊東祐親との対立から北条氏という新たな境地を開いた源頼朝


―― もともと伊東にいた頼朝が北条氏のほうに行くのは、どういう経緯だったのですか。

坂井 (第2回で)やむを得ない事情ではあったものの千鶴丸を殺したと話しましたが、それは伊藤祐親がそれほど激怒していたということで、八重を江間次郎のところに再婚させてしまいました。頼朝からすれば、そのことで祐親に苦難を与えられていたのは確かです。

 貴種流離譚の枠組みからいってもそうですが、悪逆非道な人物のように描かれているのが祐親です。しかし、祐親にも感情はあります。そこまで悪逆ではなかっただろうと思われます。祐親からすれば、許しもなく自分の娘に子どもを産ませた頼朝への(憎悪はあったでしょう)。かわいがって育ててきた美しい末娘を、こともあろうに大した勢力もない江間次郎のところに再婚させるような形でケリをつけなければならないということで、頼朝に対して、父親としての怒りも、武士団の長としての怒りも、当然あったと思われます。

 頼朝の側からしても、自分...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ