源氏将軍断絶と承久の乱
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
和田合戦…侍所別当・和田義盛の挙兵理由と三浦義村の策略
源氏将軍断絶と承久の乱(5)和田合戦
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
和田合戦は、鎌倉幕府初期における最大の武力抗争であった。有力御家人である和田氏と北条氏の間にくすぶっていた対立は、「泉親衡の乱」をきっかけに発火する。北条に恥辱を与えられたとする侍別当の和田義盛は挙兵するが、一族の三浦義村の策謀により敗北を喫し、北条執権体制がほぼ完成する。(全12話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分43秒
収録日:2022年7月13日
追加日:2022年10月9日
≪全文≫

●北条義時へのクーデター計画「泉親衡の乱」


坂井 和田義盛や和田氏を支持している人たちからすると、(北条)義時が逆に邪魔者になります。

―― (北条義時が)政所の、いわゆる公式のところに入ってきたがゆえに、制度上の摩擦といいますか、そういうのが生まれてきてしまったということですか。

坂井 そうですね。制度上も生まれてきますし、(和田)義盛たちからすれば、元々は伊豆の片田舎の武士だった北条氏が鎌倉に乗り込んできて、政権の一番中枢に座っていて、将軍とも一番近いところで政策の立案などをしている。これは相模国の鎌倉に近いところを本拠地にしている三浦一族や侍所別当である和田義盛から見ると、さすがに納得いかないところが出てきていたと思うのです。

 相模国に対しては、先ほど国の守(国司) の話をしましたが、武蔵守や相模守は朝廷から北条氏が任命されています。義時が相模守です。したがって相模国の国務は義時が担うことになります。これも相模国に本拠地を置いている和田義盛や義盛を支持している御家人たちからすると、ちょっと不満であるというかたちになります。

 こういうわけで、義時の側からしても義盛の側からしても対決せざるをえない状況が生まれるようになってきてしまったのです。

 そうこうしているうちに、義時を失脚させようとする「泉親衡の乱 」が起こります。これは事前に露見してしまいました。首謀者をはじめ200名ほどの人が捕まるほど大規模な、反義時のクーデター計画でした。ただそれは、(源)実朝をどうこうするという話ではなく、義時を討つことが目的だったと『吾妻鏡』にすら明記されています。

 その首謀者のなかに和田義盛の甥の(和田)胤長 という者が含まれていました。それから、いろいろ集まったなかには、一緒に名前を連ねられてしまったような人たちもいると思います。そこに義盛の息子が2人入っていたのです。彼らは首謀者ではなかったらしい。そこで、義盛は実朝に直訴して、息子を許してもらいます。


●和田一族と将軍実朝、そして義時の関係


坂井 (源)実朝と(和田)義盛はそれ以前から非常に良好な関係を築いていました。なにしろ義盛は実朝の亡き父である(源)頼朝と同い年なので、むしろ父のように慕うというところもあります。

 さらに義盛の孫に(和田)朝盛 という若者がいますが、彼は実朝の主宰する和...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ