源氏将軍断絶と承久の乱
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北条時政・牧の方が仕掛けた罠とは…畠山重忠の乱の背景
源氏将軍断絶と承久の乱(2)なぜ畠山重忠の乱は起きたのか
歴史と社会
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
幼い三代将軍・源実朝を擁立し、執権の座に就いた北条時政。権勢をふるう中、京都と縁の深い後妻・牧の方を通じて実朝の御台所選定が始まるが、そうした中、ある口論をきっかけに有力御家人である畠山氏排除をもくろむ。なぜ「坂東武士の鑑」と称された畠山重忠は打ち取られてしまうのか。(全12話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分58秒
収録日:2022年7月13日
追加日:2022年9月21日
≪全文≫

●将軍・源実朝の御台所選定


坂井 政所の筆頭別当、執権となった北条時政は、「全て源実朝の仰せである」という形を取りながら、かなり自分のやりたい放題の政策を遂行していきます。例えば、武蔵国の御家人たちに忠誠を誓わせるといった、相当行き過ぎではないかと思われるような権力の行使の仕方をするわけです。

 もう一つ、時政はもともと京都とのつながりが割と強かったのです。例えば、後妻に牧の方がいますが、彼女は京都生まれの京都育ちで、京都の人脈を持っている人です。そういうこともあり、京都に目が向いているところがあります。

 実朝がまだ12歳から13歳になる頃でしたが、時政・牧の方夫妻はそろそろ御台所を決めておくべきだと考えました。そこで、後鳥羽上皇のいとこに当たる「坊門信清の娘」という女性を鎌倉に迎えることになります。

 ここには、「実朝」という実名を与えた後鳥羽上皇がかなり深く関わっていると思われます。後鳥羽上皇は、自分の院の近親である信清の娘であればよかろうということで、自らその路線を推したのではないかと私は考えています。

 このような経緯で、信清の娘が実朝13歳の年末に、ようやく鎌倉にやってくることになります。信清の娘を迎え取りに行った使節は何十人もいますが、その中の1人として時政と牧の方の愛息・北条政範という16歳の少年が入っていました。

 ここは事情がよく分からないのですが、この政範が京都に入って数日でなぜか亡くなってしまいます。この時、畠山重忠の息子の畠山重保という人物も使節の1人でした。京都では、この重保と牧の方の娘婿である平賀朝雅の間で激しい口論が起こりました。その両方の情報が、鎌倉に(同時に)もたらされるのです。


●北条時政・牧の方夫妻の受けたショックと権力欲


坂井 自分の愛する息子が死んでしまったため、時政・牧の方夫妻は相当ショックを受けます。そうした中、畠山の息子が牧の方の娘婿に対してどうも言いがかりをつけたようだと彼らは解釈し、「けしからん」ということになります。

 そういう状況があり、武蔵国の畠山氏と時政の間がぎくしゃくするということが、元久2(1205)年、実朝が14歳になった年の年初から起こってきます。

―― 当時の武蔵国では、畠山が筆頭の有力者だったわけですか。

坂井 そうですね。武蔵国は相模国の隣であり、非常に重要な土地でした。そこに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子