源氏将軍断絶と承久の乱
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
北条時政・牧の方が仕掛けた罠とは…畠山重忠の乱の背景
源氏将軍断絶と承久の乱(2)なぜ畠山重忠の乱は起きたのか
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
幼い三代将軍・源実朝を擁立し、執権の座に就いた北条時政。権勢をふるう中、京都と縁の深い後妻・牧の方を通じて実朝の御台所選定が始まるが、そうした中、ある口論をきっかけに有力御家人である畠山氏排除をもくろむ。なぜ「坂東武士の鑑」と称された畠山重忠は打ち取られてしまうのか。(全12話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分58秒
収録日:2022年7月13日
追加日:2022年9月21日
≪全文≫

●将軍・源実朝の御台所選定


坂井 政所の筆頭別当、執権となった北条時政は、「全て源実朝の仰せである」という形を取りながら、かなり自分のやりたい放題の政策を遂行していきます。例えば、武蔵国の御家人たちに忠誠を誓わせるといった、相当行き過ぎではないかと思われるような権力の行使の仕方をするわけです。

 もう一つ、時政はもともと京都とのつながりが割と強かったのです。例えば、後妻に牧の方がいますが、彼女は京都生まれの京都育ちで、京都の人脈を持っている人です。そういうこともあり、京都に目が向いているところがあります。

 実朝がまだ12歳から13歳になる頃でしたが、時政・牧の方夫妻はそろそろ御台所を決めておくべきだと考えました。そこで、後鳥羽上皇のいとこに当たる「坊門信清の娘」という女性を鎌倉に迎えることになります。

 ここには、「実朝」という実名を与えた後鳥羽上皇がかなり深く関わっていると思われます。後鳥羽上皇は、自分の院の近親である信清の娘であればよかろうということで、自らその路線を推したのではないかと私は考えています。

 このような経緯で、信清の娘が実朝13歳の年末に、ようやく鎌倉にやってくることになります。信清の娘を迎え取りに行った使節は何十人もいますが、その中の1人として時政と牧の方の愛息・北条政範という16歳の少年が入っていました。

 ここは事情がよく分からないのですが、この政範が京都に入って数日でなぜか亡くなってしまいます。この時、畠山重忠の息子の畠山重保という人物も使節の1人でした。京都では、この重保と牧の方の娘婿である平賀朝雅の間で激しい口論が起こりました。その両方の情報が、鎌倉に(同時に)もたらされるのです。


●北条時政・牧の方夫妻の受けたショックと権力欲


坂井 自分の愛する息子が死んでしまったため、時政・牧の方夫妻は相当ショックを受けます。そうした中、畠山の息子が牧の方の娘婿に対してどうも言いがかりをつけたようだと彼らは解釈し、「けしからん」ということになります。

 そういう状況があり、武蔵国の畠山氏と時政の間がぎくしゃくするということが、元久2(1205)年、実朝が14歳になった年の年初から起こってきます。

―― 当時の武蔵国では、畠山が筆頭の有力者だったわけですか。

坂井 そうですね。武蔵国は相模国の隣であり、非常に重要な土地でした。そこに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ