源氏将軍断絶と承久の乱
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
北条時政・牧の方が仕掛けた罠とは…畠山重忠の乱の背景
第2話へ進む
源頼家の悲劇と源実朝の将軍就任…朝廷の「官位」の意味とは
源氏将軍断絶と承久の乱(1)比企の乱から源実朝の将軍就任へ
歴史と社会
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
源頼朝が急死したあと、若くして二代鎌倉殿になった源頼家。そこで勢力が増してきたのがその後見人になっていた比企氏だ。北条氏をはじめとする有力御家人たちとの緊張関係の中、頼家が突然、重い病気に罹ってしまう。危篤に陥る鎌倉殿の後継者をめぐって、比企の乱が起こる。ここで思いがけないことが起こる。頼家が生き返ったのだ。しかし、これがやがて悲劇へと進むことになる。源実朝が三代将軍になり、朝廷から官位も与えられる。この時代、位階が持った意味とはどのようなものだったのか。(全12話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分53秒
収録日:2022年7月13日
追加日:2022年9月18日
≪全文≫

●第二代鎌倉殿を継承した源頼家の急病と「比企の乱」


―― 皆さま、こんにちは。本日は坂井孝一先生に「源氏将軍断絶と承久の乱」というテーマでお話をいただこうと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

坂井 よろしくお願いします。

―― 坂井先生はNHK出版から『鎌倉殿と執権北条氏』と『考証 鎌倉殿をめぐる人びと』、PHP新書から『源氏将軍断絶』、さらに中公新書から『承久の乱』ということで、まさにこの時代を入口から出口までという形でお書きになっていらっしゃいます。

 本日はその中でも源氏将軍がいかに断絶してしまうのかという過程と、承久の乱を経て武士の政権がどう確立していくのかというお話をうかがえればと思います。

 まずですが、第一代将軍の源頼朝が亡くなり、源頼家が第二代将軍になります。しかし、前回のシリーズ講義(「鎌倉殿と北条氏」)でうかがったように、頼家も大きな悲劇に見舞われてしまうことになります。このあたりはどのような流れになるでしょうか。

坂井 頼家は頼朝が急死したあと、若くして二代鎌倉殿になったので、最初は大変苦労します。頼朝期以来の有力御家人がたくさんいますから、それらとの権力闘争、そして鎌倉殿としての政治。そうしたところにいろいろと対立関係があり、また、お互いの支え合いもあります。最初のうちは相当混乱しますが、徐々に頼家時代の政策が遂行されるようになります。

 その中で、頼家の乳母夫(めのと)、つまり後見人になっていた比企氏、その当主は比企能員ですが、彼の権力が上がってきます。

 本来であれば、北条氏の勢力はそのまま削減されていくはずだったのですが、ここで思わぬことが起こります。頼家が突然、重い病気に罹ってしまうのです。これは歴史の不思議です。別に毒を盛られたわけではないのですが、突然病に倒れ、しかも病状はどんどん悪化していきます。

 そうなると、次の鎌倉殿を誰にするかという話になります。頼家には子どもが何人かいましたが、最初に生まれているのが比企能員の娘を母親にしている一幡。2番目の男の子の母は賀茂重長の娘という人で、源氏の血を引いています。この子はのちの公暁(こうぎょう)ですが、当時は善哉(ぜんざい)と呼ばれていました。

 このどちらかが後継ぎとしてふさわしいわけですが、まだ6歳と4歳で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明