将軍のプレゼント
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸時代の最高のプレゼントは「刀剣」だった
将軍のプレゼント
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
江戸時代、「あるもの」が、金銀や絹よりも価値ある贈り物として武士に尊ばれた。武家社会ならではともいえる、「あるもの」をめぐる贈答文化。その「あるもの」とは? 贈答様式に垣間見える江戸時代の日常とは?
時間:13分29秒
収録日:2019年4月22日
追加日:2019年6月27日
≪全文≫

●江戸時代の最高のプレゼントは「刀剣」だった


 皆さん、こんにちは。現代人も昔の人も、贈答、現代風にいえばプレゼントは、もらう方も差し上げる方も心が弾む、一種の晴れの儀式です。ですが、現在のように物があふれかえっている時代では、もらって嬉しいものが何か、あるいは絶対に誰でも最高と思うプレゼントを決めるのは難しいものです。誰もが最高と思うものが必ずしも一致するわけではありません。

 例えば、車好きであれば、ランボルギーニやフェラーリ、ポルシェといったスポーツカーがもらって最も嬉しいプレゼントだと思うかもしれませんが、私のように車にまったく関心のない人間には、ランボルギーニやフェラーリ、ポルシェも、どこが違うのかというくらいの関心のなさです。このように、人によって関心事が違うのが現代の特徴かもしれません。

 しかし、江戸時代、徳川の時代においては、武家社会に関する限り「最高のプレゼント」というものがありました。それは何といっても刀剣でした。刀剣こそが最高の贈答品でした。それは昨今の刀剣ブームで日本の若い女性にも人気のある芸術美もさることながら、独特な輝きと精巧な研ぎが相まって醸し出す刀剣の魅力は、まさに武家の魂の象徴とみなされたからだと考えられます。したがって刀剣が人気だった次第です。何かの公式行事のときにも、あるいは私(私用)の贈答においても、「最高のプレゼントは刀剣だ」と言って間違いない所以です。


●刀剣は武家社会で果たした儀礼的な役割


 日本近世史の専門家である深井雅海(ふかい・まさみ)氏が『刀剣と格付け』(吉川弘文館)という興味深い本を2018年に出版されました。これは武家社会における贈答品として中世以来重視されてきた刀剣について、美しい写真も交えて紹介された本で、刀と社会の交わりについて触れられています。例えば、亀甲貞宗や包丁正宗といった国宝級の刀剣も知られていますし、道誉(どうよ)一文字などの御物も美しい写真で紹介されています。

 この本で私が特に興味を感じたのは、刀剣が武家社会で果たした儀礼的な役割です。とくに将軍家と大名家との刀剣贈答は、徳川家康から11代将軍・徳川家斉(いえなり)までの間に1841件も行われた記録があります。そのうち、家督相続の御礼として刀剣が献上されたケースが408件、昔の言葉でいう致仕(ちし=隠居)の御礼が137件にも上って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎