『孫子』を読む:謀攻篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦わずして勝つためには「知恵の勝負」へ持ち込むことが重要
『孫子』を読む:謀攻篇(2)無謀な戦いをしないために
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
戦場は常に緊張感に覆われているものだが、それに耐えきれず無謀な戦いに出てしまえば敗北を招くだけである。ビジネスという戦場においても、無謀な行動に出ればライバル企業に蹴落とされ、慎重で緻密な戦略を展開することが大切だ。そこで重要な戦略は、戦力、財力など全てにおいて、初めに相手を圧倒することである。(全3話中第2話)
時間:11分54秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年9月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●緊張感がなくなった瞬間に敵にやられる


 さて、なぜ城を攻めるのが下であり、一番悪いことなのかということをその次で言っています。

 「攻城の法」は、城を攻めるやり方ですが、「已むを得ざるが爲」というように、しょうがないのでやるくらいのものであって、要するにやってはいけないということを言っているのです。それから、「櫓<ろ>ふんうんを修め」ですが、「櫓」というのは大型の盾であって、この大型の盾を持って城を攻めることです。これは何を言っているのでしょうか。「ふんうん」というのは運搬車で、盾と運搬を修めるというのですが、「器械を具ふ」と続きます。実は城攻めの最大のポイントは城壁です。城壁の上に敵兵がいて上から下に向かって攻撃してくるわけです。例えば、今われわれが城を攻めようとするときには、当然われわれは下にいて、敵は上から攻めてくるわけですから、ものすごく戦いにくいわけです。

 したがって、城を攻めようというときは、その城壁の高さまで土を盛るわけです。しかし、敵はそう簡単に土などは盛らせてくれませんから、結局、櫓、つまり大型の盾で敵の攻撃を防ぎながら、この「ふんうん」で土砂を運んでそこに機械を備えるのです。要するに、その高さまで土を盛っていくということをやらなければいけないわけです。そうしなければ、簡単に城などは落とせないわけです。それだけの期間だけで3カ月です。「三月にして後に成る」というのは、3カ月かかると言っているわけです。

 次は「距いん又三月にして後に已む」です。「距いん」というのは土を積むことなのですが、要するに準備に3カ月、それから土を盛るのに3カ月、つまり、これで半年かかってしまうわけです。では、半年間兵士は何をしているのかというと、両方やらなければいけません。敵の攻撃に対してこちらも応戦しなければならないし、土を盛る作業もしなければいけないのです。

 したがって、「將其の忿<いかり>に勝<た>へずして」となります。この場合の怒りというのは緊張感です。要するに、戦場にいるわけですから、緊張感がなくなった瞬間にやられてしまうので、いつも緊張感を持ってやっていかなければいけないのですが、半年間も毎日緊張していろと言われるわけですから、それはもうたまらないということにな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子