『孫子』を読む:謀攻篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦わずして勝つためには「知恵の勝負」へ持ち込むことが重要
『孫子』を読む:謀攻篇(2)無謀な戦いをしないために
田口佳史(東洋思想研究家)
戦場は常に緊張感に覆われているものだが、それに耐えきれず無謀な戦いに出てしまえば敗北を招くだけである。ビジネスという戦場においても、無謀な行動に出ればライバル企業に蹴落とされ、慎重で緻密な戦略を展開することが大切だ。そこで重要な戦略は、戦力、財力など全てにおいて、初めに相手を圧倒することである。(全3話中第2話)
時間:11分54秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年9月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●緊張感がなくなった瞬間に敵にやられる


 さて、なぜ城を攻めるのが下であり、一番悪いことなのかということをその次で言っています。

 「攻城の法」は、城を攻めるやり方ですが、「已むを得ざるが爲」というように、しょうがないのでやるくらいのものであって、要するにやってはいけないということを言っているのです。それから、「櫓<ろ>ふんうんを修め」ですが、「櫓」というのは大型の盾であって、この大型の盾を持って城を攻めることです。これは何を言っているのでしょうか。「ふんうん」というのは運搬車で、盾と運搬を修めるというのですが、「器械を具ふ」と続きます。実は城攻めの最大のポイントは城壁です。城壁の上に敵兵がいて上から下に向かって攻撃してくるわけです。例えば、今われわれが城を攻めようとするときには、当然われわれは下にいて、敵は上から攻めてくるわけですから、ものすごく戦いにくいわけです。

 したがって、城を攻めようというときは、その城壁の高さまで土を盛るわけです。しかし、敵はそう簡単に土などは盛らせてくれませんから、結局、櫓、つまり大型の盾で敵の攻撃を防ぎながら、この「ふんうん」で土砂を運んでそこに機械を備えるのです。要するに、その高さまで土を盛っていくということをやらなければいけないわけです。そうしなければ、簡単に城などは落とせないわけです。それだけの期間だけで3カ月です。「三月にして後に成る」というのは、3カ月かかると言っているわけです。

 次は「距いん又三月にして後に已む」です。「距いん」というのは土を積むことなのですが、要するに準備に3カ月、それから土を盛るのに3カ月、つまり、これで半年かかってしまうわけです。では、半年間兵士は何をしているのかというと、両方やらなければいけません。敵の攻撃に対してこちらも応戦しなければならないし、土を盛る作業もしなければいけないのです。

 したがって、「將其の忿<いかり>に勝<た>へずして」となります。この場合の怒りというのは緊張感です。要するに、戦場にいるわけですから、緊張感がなくなった瞬間にやられてしまうので、いつも緊張感を持ってやっていかなければいけないのですが、半年間も毎日緊張していろと言われるわけですから、それはもうたまらないということにな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子