『孫子』を読む:謀攻篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「戰はずして人の兵を屈する」ことが善の善なるものである
『孫子』を読む:謀攻篇(1)外交力が最大の国防
田口佳史(東洋思想研究家)
最強の兵法である『孫子』の中でも謀攻篇は、戦闘に拠らずに勝利を収めるための究極の戦術論を解説している。その象徴的なものが「戦わずして敵の兵を屈する」ということなのだが、この言葉が意味するところは実際の戦法の理論ではなく、外交の重要性を第一としている。これはまた、現代における国家間の緊張問題だけでなく、日常のビジネス現場でも大いに参考になる。(全3話中第1話)
時間:13分13秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年8月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦いの後の明暗を分ける無傷で勝つことの意味


 孫子の3篇目は、謀攻篇です。これは、謀略を攻めるということであり、逆に戦わずして勝つということの本旨を言っているところで、非常に重要なところです。

 まず、「孫子曰く、凡そ兵を用ふるの法、國を全うするを上と爲し、國を破るは之に次ぐ」ということです。これは何のことを言っているのかというと、戦争になったらお互いに傷つきますが、その戦場が自国の中であれば、戦火にすべてが破壊されてしまうようなことは良くないと言っているわけです。ここでもまた、戦わずして勝つという精神が説かれているわけです。それは何なのか、なぜいけないのかということです。

 これは、非常に重要なことです。例えば、戦争に勝ったとするとどうなるのかですが、戦争に勝ったわけですから、その領土というものは自国の領土になるわけです。そうすると、先ほどまで戦争して自分たちが徹底的に破壊した、もう瓦礫の山というそのような地域が自国になってしまうわけです。そして自国になった瞬間に、今度は戦後の復興というものを考えなければいけないという、そういう政治の対象になるということです。つまり、勝った瞬間に敵地が領土になり、領土になれば戦後の復興にものすごいお金が必要になるということで、それは勝ったと喜んでいいのかどうかということになるわけです。

 したがって、全うするというのは、無傷でということなのです。ですから、勝つとするにしても、無傷で勝っていくということが重要なのです。要するに、勝つためには戦わなければいけませんが、できるだけ損傷を浅くして勝つということが重要であると、ここで言っているのです。

 さらに今度は、単位が国から軍で、「軍を全うするを上と爲し、軍を破るは之に次ぐ」というようにして、これから「旅を全うするを上と爲し、旅を破るは之に次ぐ。卒を全うするを上と爲し、卒を破るは之に次ぐ。伍を全うするを上と爲し、伍を破るは之に次ぐ」となっていきます。これは「伍」という、5人編成が軍の最小単位ですが、この「伍」という5人編成が5つ集まったものを「両」といいます。この「両」が4つ集まったものが「卒」であり、ここで100人になります。それから、その「卒」が5つ集まったのが「旅」であり、ここで500人にな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子