徳川家康のリーダーシップ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
家康の器量と関ヶ原の戦い…小早川秀秋・石田三成の逸話
徳川家康のリーダーシップ(2)関ヶ原から後継者選びへ
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
 徳川家康が具体的に「天下取り」に動いたのは、「関ヶ原の戦い」以降のことだった。60歳を越えた家康の行動のどこに、現代のリーダーが学ぶべき「器量」はあったのか。歴史学者・山内昌之氏に解説いただく。(全2話中第2話)
時間:10分36秒
収録日:2017年4月5日
追加日:2017年5月17日
≪全文≫

●「盾裏の反逆」と呼ばれた小早川秀秋の裏切り


 皆さん、こんにちは。

 徳川家康がいかに器量人であったかは、最近も触れられることが多いのですが、関ヶ原についても、触れたくなるエピソードが多いと思います。関ヶ原合戦では、家康以外に主要な登場人物が二人います。一人は小早川秀秋、二人目はやはり何といっても石田三成でしょう。

 小早川秀秋は、ご案内のように太閤秀吉の甥でありながら、松尾山に陣を敷いて合戦には途中まで加わらず、西軍を裏切って東軍(家康方)についたことでよく知られています。これを裏切りとか「返り忠」と呼ぶのですが、もちろん戦国の武将、総じて大名武将にとって返り忠や裏切りそのものは、悪いはずがありません。政治の世界では、「裏切る・裏切られる」というのは現代においてもあることで、ましてや軍事です。「家」というものがあり、家に仕えている「家臣」をどのように食べさせていくか、家族をどう維持していくかは、いつの世も大変なことです。

 ところが、「裏切りよう」というものがあるということでしょう。実際に戦場に出る前にはいろんな交渉ごとがあり、合従連衡が行われるのは確かなことです。しかしながら、戦場に入ると陣立を組んで「盾(たて)」というものを向けるのですが、一旦そうした陣立が済んでから味方を裏切るのは「盾裏の反逆(裏切り)」と呼ばれ、戦国の武将たちが一番忌避したものです。

 事前ならいいのです。しかし、戦が始まって、それを後ろから襲い、あるいは側背から突いて、しかも戦局に対する決定的な影響を与えるような卑劣な盾裏の裏切りの代表的な存在が、小早川秀秋だったわけです。


●内府徳川家康と金吾中納言小早川秀秋の接見


 そのため小早川秀秋は、後世まで悪名を轟かせることになりました。しかもその後、彼が自分のしたことに関して「今日の関ヶ原の戦功第一は俺だ」と堂々としていれば良かったのです。「自分が内府(内大臣徳川家康)に勝利を謹呈したのだ」と胸を張って言えばいいところを、家康の門前に行った秀秋は、なんと芝の大地にひざまずいて挨拶をしたということです。

 小早川秀秋は、当時「金吾中納言」という三職の一つに就いていました。「金吾」とは「左衛門督」の中国流の呼び方であり、「中納言」は非常に高い公達(公卿)の位を持つことを表します。内大臣は格上とはいえ、芝にひざまずくよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史