徳川家康のリーダーシップ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
家康の器量と関ヶ原の戦い…小早川秀秋・石田三成の逸話
徳川家康のリーダーシップ(2)関ヶ原から後継者選びへ
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
 徳川家康が具体的に「天下取り」に動いたのは、「関ヶ原の戦い」以降のことだった。60歳を越えた家康の行動のどこに、現代のリーダーが学ぶべき「器量」はあったのか。歴史学者・山内昌之氏に解説いただく。(全2話中第2話)
時間:10分36秒
収録日:2017年4月5日
追加日:2017年5月17日
≪全文≫

●「盾裏の反逆」と呼ばれた小早川秀秋の裏切り


 皆さん、こんにちは。

 徳川家康がいかに器量人であったかは、最近も触れられることが多いのですが、関ヶ原についても、触れたくなるエピソードが多いと思います。関ヶ原合戦では、家康以外に主要な登場人物が二人います。一人は小早川秀秋、二人目はやはり何といっても石田三成でしょう。

 小早川秀秋は、ご案内のように太閤秀吉の甥でありながら、松尾山に陣を敷いて合戦には途中まで加わらず、西軍を裏切って東軍(家康方)についたことでよく知られています。これを裏切りとか「返り忠」と呼ぶのですが、もちろん戦国の武将、総じて大名武将にとって返り忠や裏切りそのものは、悪いはずがありません。政治の世界では、「裏切る・裏切られる」というのは現代においてもあることで、ましてや軍事です。「家」というものがあり、家に仕えている「家臣」をどのように食べさせていくか、家族をどう維持していくかは、いつの世も大変なことです。

 ところが、「裏切りよう」というものがあるということでしょう。実際に戦場に出る前にはいろんな交渉ごとがあり、合従連衡が行われるのは確かなことです。しかしながら、戦場に入ると陣立を組んで「盾(たて)」というものを向けるのですが、一旦そうした陣立が済んでから味方を裏切るのは「盾裏の反逆(裏切り)」と呼ばれ、戦国の武将たちが一番忌避したものです。

 事前ならいいのです。しかし、戦が始まって、それを後ろから襲い、あるいは側背から突いて、しかも戦局に対する決定的な影響を与えるような卑劣な盾裏の裏切りの代表的な存在が、小早川秀秋だったわけです。


●内府徳川家康と金吾中納言小早川秀秋の接見


 そのため小早川秀秋は、後世まで悪名を轟かせることになりました。しかもその後、彼が自分のしたことに関して「今日の関ヶ原の戦功第一は俺だ」と堂々としていれば良かったのです。「自分が内府(内大臣徳川家康)に勝利を謹呈したのだ」と胸を張って言えばいいところを、家康の門前に行った秀秋は、なんと芝の大地にひざまずいて挨拶をしたということです。

 小早川秀秋は、当時「金吾中納言」という三職の一つに就いていました。「金吾」とは「左衛門督」の中国流の呼び方であり、「中納言」は非常に高い公達(公卿)の位を持つことを表します。内大臣は格上とはいえ、芝にひざまずくよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将