2020年の再出発に向けて~大きな視野で捉えるウォーミングアップの時期~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政府も後押し! 女性起業家になるなら今がチャンス!
2020年の再出発に向けて~大きな視野で捉えるウォーミングアップの時期~
大竹美喜(アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)日本支社創立者)
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、われわれはこれからの7年間をいかに取り組んでいくか。またどう捉えるべきなのか。大竹美喜氏が語る。
時間:4分32秒
収録日:2013年12月3日
追加日:2014年6月26日
≪全文≫

●女性企業家育成など人材育成は重要


大竹 米国のシカゴ大学は、今回ノーベル賞受賞者が2名出て、トータルで89名の受賞者を輩出しています。90名近いわけです。1つの大学で89名がノーベル賞をもらっていて、「ノーベル王国」と言われているのです。

 その理由はなぜかと調べたところ、教養教育を徹底してやっているのです。シカゴ大学は東部の大学に比べるとランクは下ってしまいますが、これほどのノーベル賞受賞者を輩出しています。これがリベラルアーツのなせる技なのです。

 これを日本国で、哲学者で元東京大学名誉教授の今道友信先生や東京大学教養学部名誉教授本間長世先生がやろうとなさったのですが、他界されてしまいました。次に続く人はどなたなのか分かりませんが。

 もっとさかのぼれば、新渡戸稲造さんが東京女子大をつくりましたが、なぜ東女をつくったかと言えば、女性のリーダーを育成しようと思っておつくりになったのです。しかし、戦争に突入して、また男社会に逆戻りし、今日までそれがずっと続いているというのが日本です。

 ですから、今、安倍総理も日本政府も、女性の起業家を誕生させようと推進しています。旧開銀・日本政策投資銀行の橋本徹社長は、今、そこにものすごい融資の枠をつくり、女性起業家を育成しようとしています。ここは未知の分野です。ここをしっかりバックアップすれば、GDPは4パーセントアップにつながるのではないかと試算している人もいます。

―― 全く手付かずのところが動き始めたら早いですね。

大竹 早いです。この国は、やり始めたら一気呵成にやると思います。やはりこれは政策なのです。政治の力というのは、非常に大事です。


●オリンピックまでの7年間はウォーミングアップの時期


―― でも、女性起業家に今からなりたいと思っている人は、すごく有利ですね。

大竹 ええ。それと、東京オリンピック・パラリンピック開催も決定しましたので、この7年間に、若者もかなり活気付くと思います。

―― やはり日本にとっては最後のチャンスですよね。

大竹 はい、これは信じられないほどです。「明治維新と戦後と、今。大きく分ければ3つの時代の変革期」というように捉えたらどうなのでしょうか。

 2020年から再出発する。この7年間はそのためのウォーミングアップです。オリンピック開催と同時に、一気呵成に国が繁栄する。もちろん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生