2020年の再出発に向けて~大きな視野で捉えるウォーミングアップの時期~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政府も後押し! 女性起業家になるなら今がチャンス!
2020年の再出発に向けて~大きな視野で捉えるウォーミングアップの時期~
経営ビジネス
大竹美喜(アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)日本支社創立者)
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、われわれはこれからの7年間をいかに取り組んでいくか。またどう捉えるべきなのか。大竹美喜氏が語る。
時間:4分32秒
収録日:2013年12月3日
追加日:2014年6月26日
≪全文≫

●女性企業家育成など人材育成は重要


大竹 米国のシカゴ大学は、今回ノーベル賞受賞者が2名出て、トータルで89名の受賞者を輩出しています。90名近いわけです。1つの大学で89名がノーベル賞をもらっていて、「ノーベル王国」と言われているのです。

 その理由はなぜかと調べたところ、教養教育を徹底してやっているのです。シカゴ大学は東部の大学に比べるとランクは下ってしまいますが、これほどのノーベル賞受賞者を輩出しています。これがリベラルアーツのなせる技なのです。

 これを日本国で、哲学者で元東京大学名誉教授の今道友信先生や東京大学教養学部名誉教授本間長世先生がやろうとなさったのですが、他界されてしまいました。次に続く人はどなたなのか分かりませんが。

 もっとさかのぼれば、新渡戸稲造さんが東京女子大をつくりましたが、なぜ東女をつくったかと言えば、女性のリーダーを育成しようと思っておつくりになったのです。しかし、戦争に突入して、また男社会に逆戻りし、今日までそれがずっと続いているというのが日本です。

 ですから、今、安倍総理も日本政府も、女性の起業家を誕生させようと推進しています。旧開銀・日本政策投資銀行の橋本徹社長は、今、そこにものすごい融資の枠をつくり、女性起業家を育成しようとしています。ここは未知の分野です。ここをしっかりバックアップすれば、GDPは4パーセントアップにつながるのではないかと試算している人もいます。

―― 全く手付かずのところが動き始めたら早いですね。

大竹 早いです。この国は、やり始めたら一気呵成にやると思います。やはりこれは政策なのです。政治の力というのは、非常に大事です。


●オリンピックまでの7年間はウォーミングアップの時期


―― でも、女性起業家に今からなりたいと思っている人は、すごく有利ですね。

大竹 ええ。それと、東京オリンピック・パラリンピック開催も決定しましたので、この7年間に、若者もかなり活気付くと思います。

―― やはり日本にとっては最後のチャンスですよね。

大竹 はい、これは信じられないほどです。「明治維新と戦後と、今。大きく分ければ3つの時代の変革期」というように捉えたらどうなのでしょうか。

 2020年から再出発する。この7年間はそのためのウォーミングアップです。オリンピック開催と同時に、一気呵成に国が繁栄する。もちろん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部