おみくじと和歌の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「和歌みくじ」で運をつかむ…現代に息づくおみくじの知恵
おみくじと和歌の歴史(5)現代の和歌みくじ
平野多恵(成蹊大学文学部日本文学科教授)
明治時代に入り、おみくじは大きな転換期を迎える。神仏分離令を契機に、江戸の歌占とは違う新しい和歌みくじが作られるようになるのである。その流れで現代に至るわけだが、注目したいのが明治神宮の和歌みくじだ。神道学研究の第一人者が監修したこのおみくじには吉凶がなく、明治天皇の御製と昭憲皇太后の御歌だけでできている。明治神宮のおみくじの意義とはいかなるものか。さらに、平野多恵先生ご自身が監修した「天祖神社歌占」と「千年和歌みくじ」、さらに歌占を現代的にアレンジした「歌占カード」を取り上げながら、現代の和歌みくじについて解説する。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分13秒
収録日:2023年11月10日
追加日:2024年1月17日
≪全文≫

●神仏分離令が契機――明治時代の和歌みくじ


―― 平野先生、今(第4話では)、江戸時代における歌占本(うたうらぼん)の流行について教えてくださったわけですけれども、明治維新以降、それがどのように変わっていくのでしょうか。

平野 実は先ほど(第4話で)ご紹介した漢詩みくじは、漢詩の「観音籤(かんのんせん)」とか「元三大師御籤(がんさんだいしみくじ)」というのですけれども、その漢詩みくじはすごく江戸時代に流行っていて、神社でも当時、今と違って神仏習合で、神社をお坊さんが治めていたりですとか、あるいは、お寺の中に神社があったりとか、そういった神仏習合は普通だったのです。

 それが明治維新になって、神仏分離ということで、神社は神社、お寺はお寺という神仏分離令が出されたのです。それによって、それまでは神社でも仏教の漢詩みくじを使っていたところはけっこう多かったみたいなのですけれども、神社は神社のおみくじを新しく作らなければいけないというような流れになってきて、それで、和歌みくじが江戸の歌占とは少し違う新しい和歌みくじとして作られるということになっていきました。

―― はい。先生にまたこちらも貴重なご本をお持ちいただいたのですけれども、こういうご本ですね。これは何のご本になるのですか。

平野 これは明治3年に作られた新しい和歌みくじの本なのです。『神籤五十占』といって、1番から50番まであるのですけれども、国学者が出雲大社にこもって、神様のお諭しの歌をいただいたと書かれています。

 これまでは神社でも仏籤、つまり漢詩みくじを使っていたのだけれども、明治のご維新があって、神様のおみくじを作らなければというので作られたものです。これは実は今も、例えば東京であれば王子神社ですとか、あるいは京都だったら吉田神社ですとか、いろいろなところでこのおみくじの歌が使われています。

―― 中を読みますと、ちょうど今開いたところが「第二十七号吉」とあったりしますけれども、最初に和歌が書いてあって、いろいろと、まさにおみくじのようなことが書いてあるのですね。

平野 そうですね。このお諭しの御歌は、ということで、どういう意味があるのかということが書いてあって、あとは、悦び事などの項目ごとです。訴訟とか、いろいろな項目が書いてあります。


●神道学研究の第一人者が監修した明治神宮の和歌みく...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫