和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
藤原定家が完成した「本歌取り」は古歌への恋
和歌のレトリック~技法と鑑賞(6)本歌取り:その1
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
和歌のレトリックについて解説するシリーズ講義。6つ目のレトリックは「本歌取り」だ。この技巧を完成したのは藤原定家であるため、百人一首には本歌取りの歌が多く収められている。では本歌取りとは何か。皆の共有財産となっている古歌を意識的に取り入れ、新しい歌として詠むレトリックだと、渡部泰明氏は語る。(全12話中第11話)
時間:7分56秒
収録日:2019年6月17日
追加日:2020年2月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●古歌を意識的に取り入れ新しさのある歌を詠む本歌取り


 古典和歌における「本歌取り」についてお話しします。例としては百人一首を例にご説明していきたいと思います。

 本歌取りを完成したのは藤原定家だといわれています。その藤原定家が選んだ百人一首ですから、百人一首の中には本歌取りの歌がかなりたくさん収められています。そこで、百人一首に注目したということがあります。その本歌取りですが、これがなかなか難しい技巧で一口で「こういうもの」とちょっと言いにくいところがあるのですが、百人一首の中でということで、お話ししていければと思います。

 一般的にいえば本歌取りというのは、古歌(古い歌)の言葉を意識的に取り入れて新しい歌を詠む技巧だと考えればいいと思います。古い歌でないといけないのです。新しい歌から取ったらこれは泥棒になってしまいますので。実は「泥棒だ」と言われることがあったのです。鎌倉時代のことで、「この言葉、おまえ盗んだだろう」というように言われることもあったようです。

 ただ、現代でいえば50年たつと著作権が切れるというようなもので、古い歌であれば皆知っているのだから(むしろ皆が知っている古い歌でなければいけませんが)いわば著作権がないに等しいわけです。そういうものであれば共有財産となるので、だからこそ使えるのだ、ということを前提にして、新しい歌をつくる。そういう技法なのです。つくった歌が新しくないとそれはまた模倣になってしまいますので、新しさが大事なのです。


●恋の涙に袖を濡らした殷富門院大輔と源重之の歌


 例えば、どういう歌かということで、殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)の歌を取り上げます。定家よりはちょっと先輩にあたる女房歌人です。

「見せばやな
雄島の海人の 袖だにも
濡れにぞ濡れし 色は変はらず」

 「見せたいものだ。雄島の海人の袖でさえも濡れに濡れたけれども色は変わらなかった。それなのに、私の袖はこんなに色が変わっているではないか」という歌です。色が変わっているとは一体何だろう、ということになりますが、これは要するに紅色なのですね。悲しいともちろん涙が出ますが、もっと悲しいとその涙が血の涙になるわけです。そうすると袖が紅に染まる、紅の涙、紅涙と言ったりするわけですが。これは本当に血の涙を想像するとちょっとグロテスクなことになって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫