和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
藤原定家が完成した「本歌取り」は古歌への恋
和歌のレトリック~技法と鑑賞(6)本歌取り:その1
芸術と文化
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
和歌のレトリックについて解説するシリーズ講義。6つ目のレトリックは「本歌取り」だ。この技巧を完成したのは藤原定家であるため、百人一首には本歌取りの歌が多く収められている。では本歌取りとは何か。皆の共有財産となっている古歌を意識的に取り入れ、新しい歌として詠むレトリックだと、渡部泰明氏は語る。(全12話中第11話)
時間:7分56秒
収録日:2019年6月17日
追加日:2020年2月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●古歌を意識的に取り入れ新しさのある歌を詠む本歌取り


 古典和歌における「本歌取り」についてお話しします。例としては百人一首を例にご説明していきたいと思います。

 本歌取りを完成したのは藤原定家だといわれています。その藤原定家が選んだ百人一首ですから、百人一首の中には本歌取りの歌がかなりたくさん収められています。そこで、百人一首に注目したということがあります。その本歌取りですが、これがなかなか難しい技巧で一口で「こういうもの」とちょっと言いにくいところがあるのですが、百人一首の中でということで、お話ししていければと思います。

 一般的にいえば本歌取りというのは、古歌(古い歌)の言葉を意識的に取り入れて新しい歌を詠む技巧だと考えればいいと思います。古い歌でないといけないのです。新しい歌から取ったらこれは泥棒になってしまいますので。実は「泥棒だ」と言われることがあったのです。鎌倉時代のことで、「この言葉、おまえ盗んだだろう」というように言われることもあったようです。

 ただ、現代でいえば50年たつと著作権が切れるというようなもので、古い歌であれば皆知っているのだから(むしろ皆が知っている古い歌でなければいけませんが)いわば著作権がないに等しいわけです。そういうものであれば共有財産となるので、だからこそ使えるのだ、ということを前提にして、新しい歌をつくる。そういう技法なのです。つくった歌が新しくないとそれはまた模倣になってしまいますので、新しさが大事なのです。


●恋の涙に袖を濡らした殷富門院大輔と源重之の歌


 例えば、どういう歌かということで、殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)の歌を取り上げます。定家よりはちょっと先輩にあたる女房歌人です。

「見せばやな
雄島の海人の 袖だにも
濡れにぞ濡れし 色は変はらず」

 「見せたいものだ。雄島の海人の袖でさえも濡れに濡れたけれども色は変わらなかった。それなのに、私の袖はこんなに色が変わっているではないか」という歌です。色が変わっているとは一体何だろう、ということになりますが、これは要するに紅色なのですね。悲しいともちろん涙が出ますが、もっと悲しいとその涙が血の涙になるわけです。そうすると袖が紅に染まる、紅の涙、紅涙と言ったりするわけですが。これは本当に血の涙を想像するとちょっとグロテスクなことになって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規