テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

枕詞は畏敬を表わす呪文?…和歌の中での役割と効果とは

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その2

渡部泰明
東京大学名誉教授
概要・テキスト
枕詞はいったいどのような言葉を修飾し、和歌の中でどのような役割を担っているのだろうか。「あしひきの」や「たらちねの」など実例をいろいろと挙げながら、神様や信仰の対象を崇敬するなど枕詞の役割を解説する。(全12話中第2話)
時間:12:10
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●神様を褒めたたえる言葉としての枕詞


 枕詞ですが、(前話で)文脈から孤立している、不思議で不可解なものとしてあり続ける言葉だと説明しました。なぜこのような言葉が使われるのか、そのことが問題となります。そこで、枕詞が一体どういう言葉を修飾するところから始まったのかという点を、確認しておきたいと思います。

 まず、神様の名前を修飾する枕詞が大変古くからありました。例えば、『日本書紀』にある、次の言葉です。

「神風(かむかぜ)の伊勢の国の、百伝(ももづた)ふ度逢県(わたらひのあがた)の、さく鈴五十鈴宮(いすずのみや)にます神、名は撞賢木厳之御魂(つきさかきいつのみたま)あまざかる向津媛命(むかつひめのみこと)なり」

 これは歌ではなく台詞です。神様が自分の正体を語っている託宣の言葉なのです。

 この中で、スライドでは太字になっている部分が枕詞です。「神風の」が「伊勢」に掛かり、「百伝ふ」が「度逢」に掛かり、「さく鈴」が「五十鈴宮」に掛かっています。また、「あまざかる」が「向津媛命」に掛かっています。枕詞が4つ含まれているのですが、最初の3つは地名に掛かっています。対して、4つ目は「向津媛命」という神様の名前に掛かっています。

 しかも、最初の3つは単なる地名ではなく、伊勢神宮に掛かる枕詞です。つまり、尊い地名や神様の名前などについて、それらを褒めたたえるという役割を持っているのです。また、当然それらは、宗教儀礼の中で用いられるのが基本であると考えられます。つまり、荘重さを喚起する、もしくは重々しい気分を強めるという役割を担っていたと考えられます。

 その他にも、「八雲立つ出雲八重垣つまごめに八重垣作るその八重垣を」という歌や、「こもりくの泊瀬(はつせ)の山のやまのまにいさよふ雲は妹にかもあらむ」という歌があります。これらは、両方とも非常に古い歌です。「八雲立つ」が「出雲」という地名に、また「こもりくの」が「泊瀬」という地名に掛かっています。

 このように、地名に掛かる枕詞は大変多く見られます。これらは全て「土地褒め」といいますが、その土地を褒めたたえるものです。特に神様に関わる土地を褒めるものが多いのです。

 ということで枕詞には、神様およびそれに関わるものを褒めたたえるという機能が最初にあります。


●普通名詞を修飾する枕詞


 そして、神様...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。