和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「掛詞」ー和歌の代表的なレトリックの魅力
和歌のレトリック~技法と鑑賞(4)掛詞:その1
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
渡部泰明氏が百人一首を例にとりながら、代表的な和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。今回取り上げるのは「掛詞」について。掛詞は単に言葉のしゃれというものではなく、わが身の在り方や心情と、場や風景、世の中やモノの在り方など、2つのものを重ねて表現する技法だ。小野小町や蝉丸などの歌を例に、掛詞というレトリックの魅力に迫る。(全12話中第7話)
時間:10分04秒
収録日:2019年6月17日
追加日:2020年1月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●掛詞は和歌のレトリックの中でも代表的、かつ最も基本的なもの


 古典和歌における掛詞についてお話しいたします。

 掛詞というのは、日本語にとても数の多い同音異義語を利用して、いわば言葉のしゃれのようにして使うレトリックです。今「しゃれ」と申しましたが、なぜそういう言葉のしゃれのようなもの、あるいはだじゃれのようなものが使われるのか、長い間、私自身はよく分かりませんでした。それについて考えたことを、今日はお話ししたいと思います。

 掛詞についてはたくさんの例があるのですが、その中でも大変に有名な百人一首の歌を例にお話しします。掛詞は、和歌のレトリックの中でも代表的なもの、そして最も基本的なもの、といってかまわないと思います。それは一体どういうことでしょうか。そして、なぜそれほど使われるのでしょうか。


●掛詞とは2つの文脈をのり付けしているような状態


 最初にこの歌を取り上げてみたいと思います。喜撰法師の歌です。

「我が庵は
 都のたつみ しかぞすむ
 世をうぢ山と 人はいふなり」

 これは、「私の庵は都の東南にあって、このように安らかに過ごしている。しかし、都の人たちは私が世を厭(いと)って宇治山にいるんだとうわさしているようです」という歌です。この中で「世をうぢ山」というところに掛詞があります。「うぢ山」という地名に宇治の山、その「う」のところに「憂し」が掛けられているのです。

 掛詞は、ちょうど2本テープがあってそれをのり付けしているような状態です。そののり付けしてある部分が掛詞なのです。これを引きはがして2つのテープ(この場合、文脈とお考えいただければ分かりやすいと思うのですが)、それぞれその2つの文脈に分解して考えればいいわけです。上の歌の場合でいえば、「世の中を憂しと思う」という文脈と「宇治山で過ごしている」という地名を表す文脈、その2つがあるということになります。


●自分の気持ちの問題と地名を掛けている喜撰法師の歌


 この場合、喜撰法師は強がりを言っていると考えればいいでしょうか。「私は世の中を捨てて、宇治山で過ごしている」ということですが、―宇治は今ももちろんあります。近くに宇治川が流れており、平等院鳳凰堂のあるところですが、昔は隠遁する場所というようなイメージがありました。そういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏