和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「掛詞」ー和歌の代表的なレトリックの魅力
和歌のレトリック~技法と鑑賞(4)掛詞:その1
芸術と文化
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
渡部泰明氏が百人一首を例にとりながら、代表的な和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。今回取り上げるのは「掛詞」について。掛詞は単に言葉のしゃれというものではなく、わが身の在り方や心情と、場や風景、世の中やモノの在り方など、2つのものを重ねて表現する技法だ。小野小町や蝉丸などの歌を例に、掛詞というレトリックの魅力に迫る。(全12話中第7話)
時間:10分04秒
収録日:2019年6月17日
追加日:2020年1月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●掛詞は和歌のレトリックの中でも代表的、かつ最も基本的なもの


 古典和歌における掛詞についてお話しいたします。

 掛詞というのは、日本語にとても数の多い同音異義語を利用して、いわば言葉のしゃれのようにして使うレトリックです。今「しゃれ」と申しましたが、なぜそういう言葉のしゃれのようなもの、あるいはだじゃれのようなものが使われるのか、長い間、私自身はよく分かりませんでした。それについて考えたことを、今日はお話ししたいと思います。

 掛詞についてはたくさんの例があるのですが、その中でも大変に有名な百人一首の歌を例にお話しします。掛詞は、和歌のレトリックの中でも代表的なもの、そして最も基本的なもの、といってかまわないと思います。それは一体どういうことでしょうか。そして、なぜそれほど使われるのでしょうか。


●掛詞とは2つの文脈をのり付けしているような状態


 最初にこの歌を取り上げてみたいと思います。喜撰法師の歌です。

「我が庵は
 都のたつみ しかぞすむ
 世をうぢ山と 人はいふなり」

 これは、「私の庵は都の東南にあって、このように安らかに過ごしている。しかし、都の人たちは私が世を厭(いと)って宇治山にいるんだとうわさしているようです」という歌です。この中で「世をうぢ山」というところに掛詞があります。「うぢ山」という地名に宇治の山、その「う」のところに「憂し」が掛けられているのです。

 掛詞は、ちょうど2本テープがあってそれをのり付けしているような状態です。そののり付けしてある部分が掛詞なのです。これを引きはがして2つのテープ(この場合、文脈とお考えいただければ分かりやすいと思うのですが)、それぞれその2つの文脈に分解して考えればいいわけです。上の歌の場合でいえば、「世の中を憂しと思う」という文脈と「宇治山で過ごしている」という地名を表す文脈、その2つがあるということになります。


●自分の気持ちの問題と地名を掛けている喜撰法師の歌


 この場合、喜撰法師は強がりを言っていると考えればいいでしょうか。「私は世の中を捨てて、宇治山で過ごしている」ということですが、―宇治は今ももちろんあります。近くに宇治川が流れており、平等院鳳凰堂のあるところですが、昔は隠遁する場所というようなイメージがありました。そういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子