和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
和歌における序詞の役割と意味は「呪文」?
和歌のレトリック~技法と鑑賞(2)序詞:その2
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
和歌の中で序詞はどのような役割を担っているのだろうか。渡部泰明氏は、和歌における呪文としての役割を提唱する。呪文とはいったいどういうことなのか。前話に続き、序詞について解説する。(全12話中第4話)
時間:10分30秒
収録日:2019年3月11日
追加日:2019年6月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●集団で共有される記憶を作り上げる呪文としての序詞


 私は序詞というのは、集団で共有される記憶をつくり上げる呪文であると考えます。なかなか分かりにくい表現かもしれません。特に、記憶をつくり上げるという部分が、分かりにくいかと思いますので、ご説明いたします。

 一つの例として、『古今集』の歌を挙げましょう。

「春日野の雪間を分けて生ひ出で来る草のはつかに見えし君かも」

 これは壬生忠岑の歌です。この歌が詠まれた情景に関してご説明します。壬生忠見は、奈良で行われる春日祭に出掛けました。これは、春日大社で行われる大変大きなお祭りです。それを都人が見に行くのです。その時に女性たちも見物に出てきます。ですが、高貴な女性は牛車で行くので、顔は見せないようにしています。しかし、それに目を付けた男が壬生忠岑だったのです。「あ、すてきな女性がいる」と思って、どういう顔をしているかは分からないのですが、その家を訪ねてラブレターを送りました。その際の歌がこれです。

 「春日野に積もった雪の間から萌え出てくる草の姿はほんのわずか。わずかに姿を見せたあなただった」という意味です。チラッと見た、あるいは、すだれに映るシルエットでも見たのか、その点を歌っているのでしょう。

 この場合、「春日野の雪間を分けて生ひ出で来る草の」までが序詞です。わずかにという意味の「はつかに」という言葉を導き出す序詞になっています。この序詞は、確かに「はつかに」を導き出すためだけに用いられていますが、全くこの場と関係ないわけではありません。むしろ非常に深く関わっています。

 春日野で行われる春日祭にちなんで、また春日祭が行われる季節にもちなんで、雪の間から出てくる草という言い方をしているのです。

 まず、「春日野の」と言う部分で、大きな場所が示されます。そして「雪」ですが、一面に雪がまだ残っているわけです。ところが、その雪の間からわずかに草が出てきている。謎めいていますね。読者は、きっとハラハラしながら、一体何なのだろうと思うはずです。

 そして、最後の部分で「はつかに」、つまりわずかに出てきた草のように、わずかにあなたを見た、そして恋をしてしまったということです。チラッと見ただけでも恋をしてしまいまうものですから。その恋という結論に向けて、まるで自分でもどうしようもない運命に翻弄されてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏