和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
和歌における序詞の役割と意味は「呪文」?
和歌のレトリック~技法と鑑賞(2)序詞:その2
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
和歌の中で序詞はどのような役割を担っているのだろうか。渡部泰明氏は、和歌における呪文としての役割を提唱する。呪文とはいったいどういうことなのか。前話に続き、序詞について解説する。(全12話中第4話)
時間:10分30秒
収録日:2019年3月11日
追加日:2019年6月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●集団で共有される記憶を作り上げる呪文としての序詞


 私は序詞というのは、集団で共有される記憶をつくり上げる呪文であると考えます。なかなか分かりにくい表現かもしれません。特に、記憶をつくり上げるという部分が、分かりにくいかと思いますので、ご説明いたします。

 一つの例として、『古今集』の歌を挙げましょう。

「春日野の雪間を分けて生ひ出で来る草のはつかに見えし君かも」

 これは壬生忠岑の歌です。この歌が詠まれた情景に関してご説明します。壬生忠見は、奈良で行われる春日祭に出掛けました。これは、春日大社で行われる大変大きなお祭りです。それを都人が見に行くのです。その時に女性たちも見物に出てきます。ですが、高貴な女性は牛車で行くので、顔は見せないようにしています。しかし、それに目を付けた男が壬生忠岑だったのです。「あ、すてきな女性がいる」と思って、どういう顔をしているかは分からないのですが、その家を訪ねてラブレターを送りました。その際の歌がこれです。

 「春日野に積もった雪の間から萌え出てくる草の姿はほんのわずか。わずかに姿を見せたあなただった」という意味です。チラッと見た、あるいは、すだれに映るシルエットでも見たのか、その点を歌っているのでしょう。

 この場合、「春日野の雪間を分けて生ひ出で来る草の」までが序詞です。わずかにという意味の「はつかに」という言葉を導き出す序詞になっています。この序詞は、確かに「はつかに」を導き出すためだけに用いられていますが、全くこの場と関係ないわけではありません。むしろ非常に深く関わっています。

 春日野で行われる春日祭にちなんで、また春日祭が行われる季節にもちなんで、雪の間から出てくる草という言い方をしているのです。

 まず、「春日野の」と言う部分で、大きな場所が示されます。そして「雪」ですが、一面に雪がまだ残っているわけです。ところが、その雪の間からわずかに草が出てきている。謎めいていますね。読者は、きっとハラハラしながら、一体何なのだろうと思うはずです。

 そして、最後の部分で「はつかに」、つまりわずかに出てきた草のように、わずかにあなたを見た、そして恋をしてしまったということです。チラッと見ただけでも恋をしてしまいまうものですから。その恋という結論に向けて、まるで自分でもどうしようもない運命に翻弄されてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男