和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
わが身と場が運命的に重なるものとして使うのが掛詞
和歌のレトリック~技法と鑑賞(4)掛詞:その2
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
今回、百人一首の中から紹介する和歌は、いずれも大変技巧的に凝ったものだ。私たちは「技巧的」というと表面的で心がこもらないと思いがちだが、和歌のレトリックは気持ちをきれいに包装して相手にわたすような技法だと渡部泰明氏は言う。その中でも掛詞は、特定の場におけるわが身の在り方を、他に変えようのない言葉で伝える重要な技法である。(全12話中第8話)
時間:12分26秒
収録日:2019年6月17日
追加日:2020年1月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●掛詞の中に気持ちが凝縮されている在原行平の歌


 次へいきます。中納言行平、すなわち在原行平です。在原業平のお兄さんで、在原業平とは異母兄弟です。

「立ち別れ
いなばの山の 峰に生(お)ふる
まつとし聞かば いま帰りこむ」

「あなたとお別れして因幡の国へ行ってしまったならば、その因幡の国に生える松ではないですけれども、あなたが待っていると聞いたら、すぐに帰ってきましょう」という歌で、やはり2つの掛詞が用いられています。

「いなば」は、今の鳥取県ですが地名の因幡と、動詞の「往なば」(動詞の「往ぬ」に「ば」がくっついた「行ってしまったなら」)という2つの掛詞で、「まつ」は、植物の松と「待っている」という2つの掛詞になっています。両方とも地名だったり植物であったりと、いわば物と人の在り方とが重ねられていることにご注意してください。

 在原行平は38歳で因幡の国の国司に任名されて京から出発しました。西暦でいうと855年ですね。この歌は、そのお別れの宴会の時に詠んだ歌ということになっています。「私は因幡の国司として出かけなければいけませんけれども、皆さんが待っていてくだされば、すぐにでも帰ってまいります」ということで、要するにお別れの宴会を催してくれた人たちに挨拶しているわけです。もちろん任務がありますから、いくら待っていると言われてもすぐに帰ってくるわけにはいきません。しかし、そのように言うことで皆の気持ちに応えて挨拶をしたという、気持ちの問題なのです。

 それを和歌にしたわけですし、その中でも掛詞である「いなば」と「まつ」ですが、ここに「行かなければならないんですよ」という気持ちと、しかし「待っていてくださいね」と願う気持ちと、それらが掛詞の中に凝縮しているということに、どうかご注意ください。


●元良親王のたぎる心を掛詞で味わう


 次の歌を見てみたいと思います。元良(もとよし)親王の歌です。

「わびぬれば
今はた同じ 難波なる
みをつくしても 逢はむとぞ思ふ」

 これは元良親王が恋愛事件を起こしたのですね。その大きなスキャンダルの中で詠んだ歌です。「わびぬれば」の「侘ぶ」というのは苦しむとか困窮するということですが、「もうどうせ苦しみぬいているんですから、今となっては同じことです。難波―今の大阪府、大阪湾の辺りに大きな湿地帯があり、港でもあったわけで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二