●掛詞の中に気持ちが凝縮されている在原行平の歌
次へいきます。中納言行平、すなわち在原行平です。在原業平のお兄さんで、在原業平とは異母兄弟です。
「立ち別れ
いなばの山の 峰に生(お)ふる
まつとし聞かば いま帰りこむ」
「あなたとお別れして因幡の国へ行ってしまったならば、その因幡の国に生える松ではないですけれども、あなたが待っていると聞いたら、すぐに帰ってきましょう」という歌で、やはり2つの掛詞が用いられています。
「いなば」は、今の鳥取県ですが地名の因幡と、動詞の「往なば」(動詞の「往ぬ」に「ば」がくっついた「行ってしまったなら」)という2つの掛詞で、「まつ」は、植物の松と「待っている」という2つの掛詞になっています。両方とも地名だったり植物であったりと、いわば物と人の在り方とが重ねられていることにご注意してください。
在原行平は38歳で因幡の国の国司に任名されて京から出発しました。西暦でいうと855年ですね。この歌は、そのお別れの宴会の時に詠んだ歌ということになっています。「私は因幡の国司として出かけなければいけませんけれども、皆さんが待っていてくだされば、すぐにでも帰ってまいります」ということで、要するにお別れの宴会を催してくれた人たちに挨拶しているわけです。もちろん任務がありますから、いくら待っていると言われてもすぐに帰ってくるわけにはいきません。しかし、そのように言うことで皆の気持ちに応えて挨拶をしたという、気持ちの問題なのです。
それを和歌にしたわけですし、その中でも掛詞である「いなば」と「まつ」ですが、ここに「行かなければならないんですよ」という気持ちと、しかし「待っていてくださいね」と願う気持ちと、それらが掛詞の中に凝縮しているということに、どうかご注意ください。
●元良親王のたぎる心を掛詞で味わう
次の歌を見てみたいと思います。元良(もとよし)親王の歌です。
「わびぬれば
今はた同じ 難波なる
みをつくしても 逢はむとぞ思ふ」
これは元良親王が恋愛事件を起こしたのですね。その大きなスキャンダルの中で詠んだ歌です。「わびぬれば」の「侘ぶ」というのは苦しむとか困窮するということですが、「もうどうせ苦しみぬいているんですから、今となっては同じことです。難波―今の大阪府、大阪湾の辺りに大きな湿地帯があり、港でもあったわけで...