和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
紫式部が友を思い詠んだ歌…和歌における縁語の効果
和歌のレトリック~技法と鑑賞(5)縁語:その2
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
和歌のレトリックの1つ、縁語についてのレクチャーの後編。今回紹介する藤原公任、紫式部、小式部内侍、藤原基俊の歌は、いずれも縁語を駆使した非常に技巧的に優れたものばかりだ。相手への称賛や友情、自らの無実の証明や複雑な状況に対する恨み言など表されるものはさまざまだが、いずれも言葉の偶然の一致を利用して相手の心に働きかけている。(全12話中第10話)
時間:16分07秒
収録日:2019年6月17日
追加日:2020年2月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●平安王朝最高の文化人藤原公任の歌


 次にまいります。大納言公任こと藤原公任(きんとう)の歌です。

「滝の音は
たえて久しく なりぬれど
名こそ流れて なほ聞こえけれ」

「滝の音は絶えて、もう長い年月がたったけれども、しかしその評判は今でも流れてきて、われわれのもとに伝わっている」という歌です。

 ここでは技巧だけまず先に説明しますと、「滝」に対して、「たえ」は「絶える」、「なりぬれど」の「なり」は「鳴る」。滝はゴーゴーと鳴りますね。ですから、「鳴滝」などという言葉もあります。また、滝は流れるものですから「名こそ流れて」の「流れ」、そして「聞こえ」は滝の音が聞こえてくるということで、「聞こえ」も縁語になります。「滝、たえ(絶え)、なり(鳴り)、聞こえ」という大変たくさんの縁語で構成されている歌です。

 平安時代、王朝最盛期の紀元1000年ごろのおそらく最高の文化人といってもいい藤原公任らしい技巧的な歌です。これは一体どういう場で詠まれたのかというと、結構細かいところまで分かっているのですが、長保元(999)年、当時最大の権力者である藤原道長の一行が、嵯峨のあたりにハイキングに行きました。大勢で行ったのですが、そこに同行したのがこの藤原公任でした。そして、今もありますが嵯峨にある大覚寺の滝殿の跡を見て詠んだものです。


●称賛の心を伝えるとき威力を発揮する縁語


 滝というのは、那智の滝とか華厳の滝とか、われわれはどうしても上からドーッと流れ落ちる滝をイメージします。しかし、そこまででなくても、滝というのは本来たぎり流れるものです。つまり「たぎる」の「たき」から来ているので、急流のことを基本的に滝というわけです。庭園を造るとき、急流を模してつくったそれを滝といい、その場所のことを滝殿といったわけです。その滝殿は公任たちが訪れたときにはすでに跡だけになっていて、水は流れていなかったのです。そのことを詠んだわけですが、「昔から大変有名な、今でもその評判は聞こえるんだ」と述べています。

 それだけ元々は素晴らしいものだったんだ、ということですが、結局これは滝殿を誉めているだけではなくて、それ以上に道長一行を誉めているのですね。「こういう雅な行事をした道長さん、なんて偉いんだ」とこの行事を記念するため、ちょうどわれわれが何か行事を行ったとき、記念式典を行ったと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ