和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
紫式部が友を思い詠んだ歌…和歌における縁語の効果
和歌のレトリック~技法と鑑賞(5)縁語:その2
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
和歌のレトリックの1つ、縁語についてのレクチャーの後編。今回紹介する藤原公任、紫式部、小式部内侍、藤原基俊の歌は、いずれも縁語を駆使した非常に技巧的に優れたものばかりだ。相手への称賛や友情、自らの無実の証明や複雑な状況に対する恨み言など表されるものはさまざまだが、いずれも言葉の偶然の一致を利用して相手の心に働きかけている。(全12話中第10話)
時間:16分07秒
収録日:2019年6月17日
追加日:2020年2月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●平安王朝最高の文化人藤原公任の歌


 次にまいります。大納言公任こと藤原公任(きんとう)の歌です。

「滝の音は
たえて久しく なりぬれど
名こそ流れて なほ聞こえけれ」

「滝の音は絶えて、もう長い年月がたったけれども、しかしその評判は今でも流れてきて、われわれのもとに伝わっている」という歌です。

 ここでは技巧だけまず先に説明しますと、「滝」に対して、「たえ」は「絶える」、「なりぬれど」の「なり」は「鳴る」。滝はゴーゴーと鳴りますね。ですから、「鳴滝」などという言葉もあります。また、滝は流れるものですから「名こそ流れて」の「流れ」、そして「聞こえ」は滝の音が聞こえてくるということで、「聞こえ」も縁語になります。「滝、たえ(絶え)、なり(鳴り)、聞こえ」という大変たくさんの縁語で構成されている歌です。

 平安時代、王朝最盛期の紀元1000年ごろのおそらく最高の文化人といってもいい藤原公任らしい技巧的な歌です。これは一体どういう場で詠まれたのかというと、結構細かいところまで分かっているのですが、長保元(999)年、当時最大の権力者である藤原道長の一行が、嵯峨のあたりにハイキングに行きました。大勢で行ったのですが、そこに同行したのがこの藤原公任でした。そして、今もありますが嵯峨にある大覚寺の滝殿の跡を見て詠んだものです。


●称賛の心を伝えるとき威力を発揮する縁語


 滝というのは、那智の滝とか華厳の滝とか、われわれはどうしても上からドーッと流れ落ちる滝をイメージします。しかし、そこまででなくても、滝というのは本来たぎり流れるものです。つまり「たぎる」の「たき」から来ているので、急流のことを基本的に滝というわけです。庭園を造るとき、急流を模してつくったそれを滝といい、その場所のことを滝殿といったわけです。その滝殿は公任たちが訪れたときにはすでに跡だけになっていて、水は流れていなかったのです。そのことを詠んだわけですが、「昔から大変有名な、今でもその評判は聞こえるんだ」と述べています。

 それだけ元々は素晴らしいものだったんだ、ということですが、結局これは滝殿を誉めているだけではなくて、それ以上に道長一行を誉めているのですね。「こういう雅な行事をした道長さん、なんて偉いんだ」とこの行事を記念するため、ちょうどわれわれが何か行事を行ったとき、記念式典を行ったと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高