和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
菅原道真や在原業平の和歌にみる見立ての役割
和歌のレトリック~技法と鑑賞(3)見立て:その2
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
見立ては表現を膨らませるテクニックでしかないのか。渡部泰明氏は、単なる技術としての見立てという見方から離れて、ある二つの役割を強調する。それはどのような役割なのか。菅原道真や在原業平の和歌を取り上げながら解説する。(全12話中第6話)
時間:10分36秒
収録日:2019年3月11日
追加日:2019年6月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●見立ては世界の関連付けを広げる起爆剤となる


 さて、ここまで、見立ての原理的な在り方、基本的な在り方を解説してきました。ただ、ことさら見立てに着目してしまうと、見立てを表現するためだけに歌がつくられたという印象を受けます。しかし、そうした考え方では、その当時の歌人の意識とはずれてしまうだろうと思います。

 見立てが表現したいのではなく、彼らは良い歌をつくりたかった、あくまでもその意識が中心にあるのです。その中で、見立てはどのように働いたかという点が重要だと思います。最後に、当時の歌人の心に沿って、見立てを取り上げるとどうなるかということをお話ししたいと思います。

 一言でいうならば、見立ては別の言葉を引き寄せる起爆剤になっているといえます。いくつか例を見てみましょう。

「竜田姫たむくる神のあればこそ秋の木の葉の幣(ぬさ)と散るらめ」
「秋の山紅葉を幣とたむくればすむ我さへぞ旅ごこちする」
「神なびの山をすぎ行く秋なれば竜田河にぞ幣はたむくる」
「このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」

 最後の歌は、百人一首に所収されている大変有名な菅原道真の歌です。

 今取り上げた歌は、どれも散る紅葉を「幣(ぬさ)」に見立てています。幣とは、いろんな布を小さく切ったものです。旅の安全を祈るために、道祖神の神様、つまり旅の神様の前で幣をまき散らしていたのです。

 幣には当然さまざまな色があるので、それをまき散らすと、ちょうど紅葉が散るのとよく似ています。確かによく似ているのでしょう。そうして、紅葉を幣に見立てるという表現がありました。

 先ほどお話しした、紅葉を錦に見立てることと、この見立てが連動していることはお分かりいただけるかと思います。紅葉は錦のようです。そして、錦をチョキチョキ切ってしまえば、今度は幣になります。このように、幣の見立てが、紅葉と錦の見立てのいわば発展系として生まれてきたということが分かります。

 さらに、幣は旅の安全を祈って行う神事で用いられます。そうすると、神様や旅とも結び付き、世界が広がっていきます。一方で、まるで神様の仕業のようなこの美しい紅葉などと、別の方向にも世界がまた広がっていきます。神様の仕業というと少し変な言い方かもしれませんが、現代人の感覚からすれば、大自然の力への感動といったら良いかもしれません。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ