和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
菅原道真や在原業平の和歌にみる見立ての役割
和歌のレトリック~技法と鑑賞(3)見立て:その2
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
見立ては表現を膨らませるテクニックでしかないのか。渡部泰明氏は、単なる技術としての見立てという見方から離れて、ある二つの役割を強調する。それはどのような役割なのか。菅原道真や在原業平の和歌を取り上げながら解説する。(全12話中第6話)
時間:10分36秒
収録日:2019年3月11日
追加日:2019年6月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●見立ては世界の関連付けを広げる起爆剤となる


 さて、ここまで、見立ての原理的な在り方、基本的な在り方を解説してきました。ただ、ことさら見立てに着目してしまうと、見立てを表現するためだけに歌がつくられたという印象を受けます。しかし、そうした考え方では、その当時の歌人の意識とはずれてしまうだろうと思います。

 見立てが表現したいのではなく、彼らは良い歌をつくりたかった、あくまでもその意識が中心にあるのです。その中で、見立てはどのように働いたかという点が重要だと思います。最後に、当時の歌人の心に沿って、見立てを取り上げるとどうなるかということをお話ししたいと思います。

 一言でいうならば、見立ては別の言葉を引き寄せる起爆剤になっているといえます。いくつか例を見てみましょう。

「竜田姫たむくる神のあればこそ秋の木の葉の幣(ぬさ)と散るらめ」
「秋の山紅葉を幣とたむくればすむ我さへぞ旅ごこちする」
「神なびの山をすぎ行く秋なれば竜田河にぞ幣はたむくる」
「このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」

 最後の歌は、百人一首に所収されている大変有名な菅原道真の歌です。

 今取り上げた歌は、どれも散る紅葉を「幣(ぬさ)」に見立てています。幣とは、いろんな布を小さく切ったものです。旅の安全を祈るために、道祖神の神様、つまり旅の神様の前で幣をまき散らしていたのです。

 幣には当然さまざまな色があるので、それをまき散らすと、ちょうど紅葉が散るのとよく似ています。確かによく似ているのでしょう。そうして、紅葉を幣に見立てるという表現がありました。

 先ほどお話しした、紅葉を錦に見立てることと、この見立てが連動していることはお分かりいただけるかと思います。紅葉は錦のようです。そして、錦をチョキチョキ切ってしまえば、今度は幣になります。このように、幣の見立てが、紅葉と錦の見立てのいわば発展系として生まれてきたということが分かります。

 さらに、幣は旅の安全を祈って行う神事で用いられます。そうすると、神様や旅とも結び付き、世界が広がっていきます。一方で、まるで神様の仕業のようなこの美しい紅葉などと、別の方向にも世界がまた広がっていきます。神様の仕業というと少し変な言い方かもしれませんが、現代人の感覚からすれば、大自然の力への感動といったら良いかもしれません。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ