テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

菅原道真や在原業平の和歌にみる見立ての役割

和歌のレトリック~技法と鑑賞(3)見立て:その2

渡部泰明
東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長
概要・テキスト
見立ては表現を膨らませるテクニックでしかないのか。渡部泰明氏は、単なる技術としての見立てという見方から離れて、ある二つの役割を強調する。それはどのような役割なのか。菅原道真や在原業平の和歌を取り上げながら解説する。(全12話中第6話)
時間:10:36
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/29
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●見立ては世界の関連付けを広げる起爆剤となる


 さて、ここまで、見立ての原理的な在り方、基本的な在り方を解説してきました。ただ、ことさら見立てに着目してしまうと、見立てを表現するためだけに歌がつくられたという印象を受けます。しかし、そうした考え方では、その当時の歌人の意識とはずれてしまうだろうと思います。

 見立てが表現したいのではなく、彼らは良い歌をつくりたかった、あくまでもその意識が中心にあるのです。その中で、見立てはどのように働いたかという点が重要だと思います。最後に、当時の歌人の心に沿って、見立てを取り上げるとどうなるかということをお話ししたいと思います。

 一言でいうならば、見立ては別の言葉を引き寄せる起爆剤になっているといえます。いくつか例を見てみましょう。

「竜田姫たむくる神のあればこそ秋の木の葉の幣(ぬさ)と散るらめ」
「秋の山紅葉を幣とたむくればすむ我さへぞ旅ごこちする」
「神なびの山をすぎ行く秋なれば竜田河にぞ幣はたむくる」
「このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」

 最後の歌は、百人一首に所収されている大変有名な菅原道真の歌です。

 今取り上げた歌は、どれも散る紅葉を「幣(ぬさ)」に見立てています。幣とは、いろんな布を小さく切ったものです。旅の安全を祈るために、道祖神の神様、つまり旅の神様の前で幣をまき散らしていたのです。

 幣には当然さまざまな色があるので、それをまき散らすと、ちょうど紅葉が散るのとよく似ています。確かによく似ているのでしょう。そうして、紅葉を幣に見立てるという表現がありました。

 先ほどお話しした、紅葉を錦に見立てることと、この見立てが連動していることはお分かりいただけるかと思います。紅葉は錦のようです。そして、錦をチョキチョキ切ってしまえば、今度は幣になります。このように、幣の見立てが、紅葉と錦の見立てのいわば発展系として生まれてきたということが分かります。

 さらに、幣は旅の安全を祈って行う神事で用いられます。そうすると、神様や旅とも結び付き、世界が広がっていきます。一方で、まるで神様の仕業のようなこの美しい紅葉などと、別の方向にも世界がまた広がっていきます。神様の仕業というと少し変な言い方かもしれませんが、現代人の感覚からすれば、大自然の力への感動といったら良いかもしれません。...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。