和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古今和歌集の時代に発展した「見立て」…その意味と技法
和歌のレトリック~技法と鑑賞(3)見立て:その1
芸術と文化
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
ある対象を異なるものに見立てるというレトリックは、劇的な空間を演出し、対象を芝居がかった表現で讃嘆するものである。「見立て」という技術が織りなす臨場感あふれる讃嘆に彩られた和歌の世界を、2話にわたって紐解いていこう。(全12話中第5話)
時間:16分36秒
収録日:2019年3月11日
追加日:2019年6月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●古今和歌集の時代に発展した見立てという技法


 今回は、和歌のレトリックの一つである、「見立て」という技法についてお話をしたいと思います。

 見立てというのは、現代語でも医者の見立てなどという場面で用いられます。和歌の技法というだけではなく、実は日本の文芸、芸能などでも用いられる言葉ですが、和歌のレトリックとして発達したのです。非常に単純にいえば、見立てとは、AというものとBというものが似ていて、見間違えるという表現方法を指します。そのような技巧なわけです。

 より正確にいうと、少し堅苦しいですが、「知覚上の類似に基づいて、対象Aを、別の対象Bであるかのごとく表現する方法」ということができると思います。見間違える、あるいはまるで何々であるかのように思うなどのいい方をします。

 この見立てという技法がもっとも発達したのが、『古今和歌集』の時代です。『古今和歌集』は905年に成立した、和歌の世界のバイブルといっても良い歌集です。論より証拠ということで、具体的な例を見てみましょう。

1「あさみどり糸よりかけて白露を玉にもぬける春の柳か」
2「み吉野の山べにさけるさくら花雪かとのみぞあやまたれける」
3「秋風の吹きあげに立てる白菊は花かあらぬか波の寄するか」
4「神奈備の三室の山を秋ゆけば錦裁ち着る心地こそすれ」
5「白雪の所もわかず降りしけば巌にも咲く花とこそ見れ」

 今、挙げた5首には全て見立てが用いられていますが、どの部分が見立てかお分かりになったでしょうか。

 例えば、1番目の和歌では、柳を糸に見立てています。加えて、白露を玉に見立てています。2種類の見立てが1つの和歌に含まれているのです。

 2番目の和歌では、桜花を雪に見立てています。3番目の和歌では、菊を波に見立てています。4番目の和歌では、錦が実は和歌の中では直接言及されていませんが、紅葉に見立てています。5番目の和歌では、雪を花に見立てています。先ほど、花を雪に見立てていましたが、今度は雪を花に見立てています。このような表現形式です。

 この見立てが、いかにも『古今和歌集』らしいといわれます。なぜかというと、頭でつくったような印象を受けます。知巧的、つまり知識で巧(たく)む表現方法だといわれるのです。あるいは、機知的、つまり非常に知性的だといわれます。それゆえ、あまり好まれないという場合も結構ありま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子