この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
和歌のレトリック~技法と鑑賞
枕詞よりも長く、使い方が固定的でない序詞
和歌のレトリック~技法と鑑賞(2)序詞:その1
芸術と文化
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
和歌のレトリックとしては、枕詞よりも耳慣れないであろう序詞。大きく3類型に分かれるというが、どのような方法で、どのような効果を生むのか。今回も2話に分けて具体的に説明し、古代人の考え方を序詞の役割とともに紐解いていく。(全12話中第3話)
時間:13分23秒
収録日:2019年3月11日
追加日:2019年6月23日
収録日:2019年3月11日
追加日:2019年6月23日
≪全文≫
●枕詞よりも長く、使い方が固定的でない序詞
今回は、和歌のレトリックの一つである序詞(じょことば)について、お話をしたいと思います。「じょし」と読んでいただいても構いませんが、私は「じょことば」と言い習わしているので、そちらで統一させていただきます。
この序詞について、大学の教室などで「序詞とはどういうものだろうか」と学生に尋ねると、学生もあまりよく知らないので「枕詞の長いもの。でも一回一回違うんだったかな」などと答えますが、実はこれは結構正しいのです。
言い方が少し幼いので、もう少しきちんと答えてほしいとは思いますが、この回答は概ね正しくて、序詞とは枕詞の長いものを指します。ところが、枕詞はおおむね同じ言葉を同じ言葉が修飾すると決まっていますが、序詞は一回限りであることが多いのです。特定の言葉を導き出すという点では同じでも、序詞は基本的には一回限りで終わり、二回以上は用いません。つまり、使い方が固定的ではないということです。
具体的な例を見てみましょう。
「時鳥(ほととぎす)鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな」
「夏の野の茂みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ」
「海(わた)の底沖つ白浪たつた山いつか越えなむ妹があたり見む」
3つの序詞を用いた歌を取り上げましたが、それぞれどの部分が序詞でしょうか。
まず1番目の和歌に関しては、「時鳥鳴くや五月のあやめ草」という部分が序詞で、「あやめ」という言葉を導き出しています。
2番目の和歌に関しては、「夏の野の茂みに咲ける姫百合の」という部分が序詞で、「知らえぬ」という言葉を導き出しています。
3番目の和歌に関しては、「海の底沖つ白浪」という部分が序詞です。今回は2句だけです。これが、白波(白浪)は立ちますから「たつ」を導き出していて、この「たつ」が「たつた山」に掛かっています。つまり、「たつた山」に「たつ」が掛けられていて、その「たつ」を導き出す序詞が「海の底沖つ白浪」なのです。
さらに言いますと、「海の底沖つ白浪」というのは、沖の海の底という意味です。実は、「海の底」が「沖」を導き出す枕詞なのです。つまり、入れ子型になっていて、序詞の中に枕詞が入っているのです。やや過剰な装飾のように見えますが、実はこういった表現はよくあります。
これらは全て、序詞を用いた...
●枕詞よりも長く、使い方が固定的でない序詞
今回は、和歌のレトリックの一つである序詞(じょことば)について、お話をしたいと思います。「じょし」と読んでいただいても構いませんが、私は「じょことば」と言い習わしているので、そちらで統一させていただきます。
この序詞について、大学の教室などで「序詞とはどういうものだろうか」と学生に尋ねると、学生もあまりよく知らないので「枕詞の長いもの。でも一回一回違うんだったかな」などと答えますが、実はこれは結構正しいのです。
言い方が少し幼いので、もう少しきちんと答えてほしいとは思いますが、この回答は概ね正しくて、序詞とは枕詞の長いものを指します。ところが、枕詞はおおむね同じ言葉を同じ言葉が修飾すると決まっていますが、序詞は一回限りであることが多いのです。特定の言葉を導き出すという点では同じでも、序詞は基本的には一回限りで終わり、二回以上は用いません。つまり、使い方が固定的ではないということです。
具体的な例を見てみましょう。
「時鳥(ほととぎす)鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな」
「夏の野の茂みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ」
「海(わた)の底沖つ白浪たつた山いつか越えなむ妹があたり見む」
3つの序詞を用いた歌を取り上げましたが、それぞれどの部分が序詞でしょうか。
まず1番目の和歌に関しては、「時鳥鳴くや五月のあやめ草」という部分が序詞で、「あやめ」という言葉を導き出しています。
2番目の和歌に関しては、「夏の野の茂みに咲ける姫百合の」という部分が序詞で、「知らえぬ」という言葉を導き出しています。
3番目の和歌に関しては、「海の底沖つ白浪」という部分が序詞です。今回は2句だけです。これが、白波(白浪)は立ちますから「たつ」を導き出していて、この「たつ」が「たつた山」に掛かっています。つまり、「たつた山」に「たつ」が掛けられていて、その「たつ」を導き出す序詞が「海の底沖つ白浪」なのです。
さらに言いますと、「海の底沖つ白浪」というのは、沖の海の底という意味です。実は、「海の底」が「沖」を導き出す枕詞なのです。つまり、入れ子型になっていて、序詞の中に枕詞が入っているのです。やや過剰な装飾のように見えますが、実はこういった表現はよくあります。
これらは全て、序詞を用いた...
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎