和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
枕詞よりも長く、使い方が固定的でない序詞
和歌のレトリック~技法と鑑賞(2)序詞:その1
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
和歌のレトリックとしては、枕詞よりも耳慣れないであろう序詞。大きく3類型に分かれるというが、どのような方法で、どのような効果を生むのか。今回も2話に分けて具体的に説明し、古代人の考え方を序詞の役割とともに紐解いていく。(全12話中第3話)
時間:13分23秒
収録日:2019年3月11日
追加日:2019年6月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●枕詞よりも長く、使い方が固定的でない序詞


 今回は、和歌のレトリックの一つである序詞(じょことば)について、お話をしたいと思います。「じょし」と読んでいただいても構いませんが、私は「じょことば」と言い習わしているので、そちらで統一させていただきます。

 この序詞について、大学の教室などで「序詞とはどういうものだろうか」と学生に尋ねると、学生もあまりよく知らないので「枕詞の長いもの。でも一回一回違うんだったかな」などと答えますが、実はこれは結構正しいのです。

 言い方が少し幼いので、もう少しきちんと答えてほしいとは思いますが、この回答は概ね正しくて、序詞とは枕詞の長いものを指します。ところが、枕詞はおおむね同じ言葉を同じ言葉が修飾すると決まっていますが、序詞は一回限りであることが多いのです。特定の言葉を導き出すという点では同じでも、序詞は基本的には一回限りで終わり、二回以上は用いません。つまり、使い方が固定的ではないということです。

 具体的な例を見てみましょう。

「時鳥(ほととぎす)鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな」
「夏の野の茂みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ」
「海(わた)の底沖つ白浪たつた山いつか越えなむ妹があたり見む」

 3つの序詞を用いた歌を取り上げましたが、それぞれどの部分が序詞でしょうか。

 まず1番目の和歌に関しては、「時鳥鳴くや五月のあやめ草」という部分が序詞で、「あやめ」という言葉を導き出しています。

 2番目の和歌に関しては、「夏の野の茂みに咲ける姫百合の」という部分が序詞で、「知らえぬ」という言葉を導き出しています。

 3番目の和歌に関しては、「海の底沖つ白浪」という部分が序詞です。今回は2句だけです。これが、白波(白浪)は立ちますから「たつ」を導き出していて、この「たつ」が「たつた山」に掛かっています。つまり、「たつた山」に「たつ」が掛けられていて、その「たつ」を導き出す序詞が「海の底沖つ白浪」なのです。

 さらに言いますと、「海の底沖つ白浪」というのは、沖の海の底という意味です。実は、「海の底」が「沖」を導き出す枕詞なのです。つまり、入れ子型になっていて、序詞の中に枕詞が入っているのです。やや過剰な装飾のように見えますが、実はこういった表現はよくあります。

 これらは全て、序詞を用いた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹