和歌のレトリック~技法と鑑賞
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
百人一首に多く使われている「縁語」というレトリックとは
和歌のレトリック~技法と鑑賞(5)縁語:その1
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
今回紹介する和歌のレトリックは、百人一首に多く使われている「縁語」である。縁語とは、文脈を超えて複数の言葉に関係を持たせる技巧だが、そのうちのある言葉が掛詞として使われるケースが多い。それゆえ、凝りに凝った表現となるため、その言葉の意味がさらに強調されるということだ。つまり、縁語は掛詞と同じく、相手への気持ち、心を丁寧に届けるための手法なのである。(全12話中第9話)
時間:11分21秒
収録日:2019年6月17日
追加日:2020年1月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●文脈を超えて言葉が関係を持つ縁語


 古典和歌における縁語というレトリックについてお話しします。

 縁語とは、縁のある言葉ということです。言葉というのは何かしら縁があるといえばあるわけですが、ちょっとお気をつけください。単に関係があるというだけではありません。和歌の中で1つの言葉と別の言葉が文脈を超えて関係を持っている言葉のことを縁語というのです。

 和歌は57577と短いわけですから、その中で任意の2つの言葉をとれば、必ず関係があるといってもいいでしょうし、無関係な言葉同士などというのは使いようがありません。ここで説明するのはそういうことではなく、文脈を超えて言葉だけの関係を持ってしまうということで、そういう関係のことを指して「縁語」というわけです。

 その場合に、片一方が掛詞になっているということが大変多いのです。つまり、AとB、この2つの言葉があるとすれば、Bが掛詞でBとB´という2つの意味を持つ。そして、AとBは文脈の中で関係を持っており、必ず意味のつながりがあります。ですが、そうではなく、AとB´は文脈上関係がないのですが、そのB´のほうとAが関係を持つ。これを縁語と考えてもらっていいと思います。

 その縁語を考えるのに、百人一首を例にお話ししたいと思います。実は、百人一首には縁語は大変多いのです。これには何か訳があるのではとずっと昔から考えていて、まだきれいな結論は出ないのですが、多分晩年の藤原定家が縁語に大変興味を持ったからではないか、縁語を大事にしたからではないか、と私は考えています。


●「難波潟」の歌が伊勢の作とされるわけ


 それでは1つ目、百人一首19番で伊勢の歌ですね。

「難波潟
みじかき葦(あし)の ふしのまも
逢はでこの世を 過ぐしてよとや」

 難波潟は大阪湾のことですね。そこには葦がいっぱい生えている。葦というのは節(ふし)があり、その節と節の間が短い。そのため、「ふしのま」という言葉が「短い」という意味になるのです。

 ですからここでは、「難波潟の短い葦の節の間」ということで、「そんな葦の節の間のように短い間、短時間」ということですね。「でも、会わないでこの世をお過ごしなさい、と言うのですか」という意味です。「ほんのちょっとの時間も私と会ってくださらない、そんな人生を私に送りなさいと、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏