テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

百人一首に多く使われている「縁語」というレトリックとは

和歌のレトリック~技法と鑑賞(5)縁語:その1

渡部泰明
東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長
概要・テキスト
今回紹介する和歌のレトリックは、百人一首に多く使われている「縁語」である。縁語とは、文脈を超えて複数の言葉に関係を持たせる技巧だが、そのうちのある言葉が掛詞として使われるケースが多い。それゆえ、凝りに凝った表現となるため、その言葉の意味がさらに強調されるということだ。つまり、縁語は掛詞と同じく、相手への気持ち、心を丁寧に届けるための手法なのである。(全12話中第9話)
時間:11:21
収録日:2019/06/17
追加日:2020/01/27
カテゴリー:
≪全文≫

●文脈を超えて言葉が関係を持つ縁語


 古典和歌における縁語というレトリックについてお話しします。

 縁語とは、縁のある言葉ということです。言葉というのは何かしら縁があるといえばあるわけですが、ちょっとお気をつけください。単に関係があるというだけではありません。和歌の中で1つの言葉と別の言葉が文脈を超えて関係を持っている言葉のことを縁語というのです。

 和歌は57577と短いわけですから、その中で任意の2つの言葉をとれば、必ず関係があるといってもいいでしょうし、無関係な言葉同士などというのは使いようがありません。ここで説明するのはそういうことではなく、文脈を超えて言葉だけの関係を持ってしまうということで、そういう関係のことを指して「縁語」というわけです。

 その場合に、片一方が掛詞になっているということが大変多いのです。つまり、AとB、この2つの言葉があるとすれば、Bが掛詞でBとB´という2つの意味を持つ。そして、AとBは文脈の中で関係を持っており、必ず意味のつながりがあります。ですが、そうではなく、AとB´は文脈上関係がないのですが、そのB´のほうとAが関係を持つ。これを縁語と考えてもらっていいと思います。

 その縁語を考えるのに、百人一首を例にお話ししたいと思います。実は、百人一首には縁語は大変多いのです。これには何か訳があるのではとずっと昔から考えていて、まだきれいな結論は出ないのですが、多分晩年の藤原定家が縁語に大変興味を持ったからではないか、縁語を大事にしたからではないか、と私は考えています。


●「難波潟」の歌が伊勢の作とされるわけ


 それでは1つ目、百人一首19番で伊勢の歌ですね。

「難波潟
みじかき葦(あし)の ふしのまも
逢はでこの世を 過ぐしてよとや」

 難波潟は大阪湾のことですね。そこには葦がいっぱい生えている。葦というのは節(ふし)があり、その節と節の間が短い。そのため、「ふしのま」という言葉が「短い」という意味になるのです。

 ですからここでは、「難波潟の短い葦の節の間」ということで、「そんな葦の節の間のように短い間、短時間」ということですね。「でも、会わないでこの世をお過ごしなさい、と言うのですか」という意味です。「ほんのちょっとの時間も私と会ってくださらない、そんな人生を私に送りなさいと、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。