百人一首の和歌
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
在原業平の一首が背負う「物語」とは?
百人一首の和歌(2)在原業平
芸術と文化
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
いくつもの謎を抱える日本古典の代表『百人一首』を、日本文学研究者で東京大学大学院人文社会系研究科教授の渡部泰明氏に案内いただくシリーズレクチャー。第2回からは個別の歌人と選ばれた作品の謎に迫っていく。今回は、美男の貴公子として名高い在原業平の一首を取り上げる。(全5話中第2話)
時間:14分28秒
収録日:2018年4月2日
追加日:2018年6月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●高貴な貴公子、業平の代表歌が「この一首なのか」という疑問


 今回の講義では、百首全部の歌を読みたいところですが、とてもその時間がありません。大学の授業では一首につき最低でも90~100分かけたりします。ここではさすがにそれではゆっくり過ぎますので、数人の歌人を取り上げて、その解釈の問題点について考えていきたいと思います。

 まず登場してもらうのは、在原業平という歌人です。もちろんご存じでしょう。『伊勢物語』の主人公になぞらえられた人で、『伊勢物語』には業平とは書かれず、「昔男(むかしをとこ)」とされています。が、業平の多くの歌を、その「昔男」も同じく詠んでいるので、業平がモデルであるのは明らかです。

 業平は、825年に生まれて880年に亡くなる9世紀の人です。お父さんは、阿保(あぼ)親王。おじいさん、つまり阿保親王の父は平城天皇。お母さんは桓武天皇の皇女である伊都(いと)内親王です。血筋から言えば完全に理想的なる天皇家の血筋を濃く引いていますが、「在原」という名字をもって臣下に列しています。

 さて、大変有名な在原業平の歌として定家が選んだ一首は、この歌です(落語のネタにもなっていますが、それは少しおいておきましょう)。

 ちはやぶる神代も聞かず竜田川韓紅 (からくれなゐ)に水くくるとは
 (神代にも聞いたことがない。竜田川で韓紅色に水をくくり染めにするとは)

 これに関して、「あの有名な業平の一首が、この歌だろうか」という疑問は、大変多くの人が寄せています。しかし、よくよく考えると、業平の歌としてこれを選んだ定家の見識は、なかなかやはり深いものがあるのではないかと思わせます。


●「くくるとは」で描き出される、鮮やかな水面


 この歌は、どんな時に詠まれたのでしょうか。「神代にも聞いたことがない」からは大げさな感じが伝わりますし、「くくる(くくり染めにする)」は、「纐纈 (こうけつ)染め」のこと。布の一部を糸でくくって染めますから、丸い模様がぽこぽこできる状態になります。

 つまり、竜田川の上に散る紅葉が、くくり染めのようにまだらをなしているわけです。ある所にぽかっと丸く赤い紅色の輪っかができ、こちらにもあちらにもできている状態を詠んだものです。

 実は、この部分には少し問題があり、藤原定家はそう解釈していないことがはっきりしています。定家は「くぐる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留