●百人一首に選ばれた皇嘉門院別当の歌は奇跡的なまでに技巧的な歌
それでは次に皇嘉門院別当の歌を取り上げてみたいと思います。
皇嘉門院別当と聞いて、「ああ、あの人ね」と分かったら、かなり和歌に通じている人ではないかと思います。これまで取り上げた在原業平や和泉式部に比べれば、断然知名度は劣ります。要するにほとんど無名に近い歌人といってもいいのではないかと思います。もちろん当時はそれなりに名は通っていましたけれども、生没年も分かりません。当時の権力者・藤原忠通の娘であり、崇徳天皇の皇后になった人が皇嘉門院聖子です。聖子は「せいし」あるいは「しょうし」と呼んだのでしょうけれども、その別当です。別当というのは皇嘉門院という人の女房(宮中に仕える女官)であった人のことです。その歌はこちらになります。
難波江の葦のかりねの一夜ゆゑ身をつくしてや恋ひわたるべき
「芦の茂る難波の入り江でたった一晩かりそめの枕を交わしただけで、命をかけて恋い慕い続けなければならないのでしょうか」という歌です。前回、和泉式部の歌を『百人一首』の中でも最も情熱的な歌と言いましたけれども、私は今回の歌は、『百人一首』の中でも最もうまい歌の一つに押したい歌です。大変うまい。もっと強調するなら、奇跡的なまでに技巧的な歌だと思います。一体どういうことか、その説明をしていきたいと思います。
●「逢ふ恋」を詠む難しさ
例によってまた『百人一首』には詞書はありませんから、この歌が載っている『千載和歌集』に戻ります。7番目の勅撰和歌集です。その勅撰和歌集である『千載和歌集』の中では、こう詞書が付いています。
摂政右大臣の時の家歌合に、旅宿に逢ふ恋といへる心をよめる 皇嘉門院別当
摂政右大臣は九条兼実という人です。この皇嘉門院のお父さんであった忠通の息子なので、皇嘉門院とは兄妹です。九条兼実は和歌にも大変通じていましたし、また和歌のパトロンとしても大活躍した人です。この人が右大臣であった時に歌合せを催しました。
歌合せはご存じでしょうか。簡単に説明すると、歌と歌を戦い合わせる、歌でやる相撲のようなもので、遊戯的な文芸です。歌合せには必ず題があります。これは「旅宿に逢ふ恋」という題で詠んだ歌なのです。「旅宿に逢ふ恋」とは、旅の宿で出会った、少し運命的、あるいは行きずりともいえる、そ...