百人一首の和歌
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
百人一首の皇嘉門院別当の歌は奇跡的なまでに技巧的
百人一首の和歌(4)皇嘉門院別当
芸術と文化
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
東京大学大学院人文社会系研究科教授の渡部泰明氏による百人一首に関するシリーズレクチャー。今回取り上げる皇嘉門院別当は在原業平、和泉式部と比して知名度は圧倒的に劣る。また、歌人としても当代随一の実力派というほどではないと渡部氏は言う。では、なぜ皇嘉門院別当の歌は百人一首に選ばれたのか。(全5話中第4話)
時間:11分52秒
収録日:2018年4月2日
追加日:2018年6月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●百人一首に選ばれた皇嘉門院別当の歌は奇跡的なまでに技巧的な歌


 それでは次に皇嘉門院別当の歌を取り上げてみたいと思います。

 皇嘉門院別当と聞いて、「ああ、あの人ね」と分かったら、かなり和歌に通じている人ではないかと思います。これまで取り上げた在原業平や和泉式部に比べれば、断然知名度は劣ります。要するにほとんど無名に近い歌人といってもいいのではないかと思います。もちろん当時はそれなりに名は通っていましたけれども、生没年も分かりません。当時の権力者・藤原忠通の娘であり、崇徳天皇の皇后になった人が皇嘉門院聖子です。聖子は「せいし」あるいは「しょうし」と呼んだのでしょうけれども、その別当です。別当というのは皇嘉門院という人の女房(宮中に仕える女官)であった人のことです。その歌はこちらになります。

 難波江の葦のかりねの一夜ゆゑ身をつくしてや恋ひわたるべき

 「芦の茂る難波の入り江でたった一晩かりそめの枕を交わしただけで、命をかけて恋い慕い続けなければならないのでしょうか」という歌です。前回、和泉式部の歌を『百人一首』の中でも最も情熱的な歌と言いましたけれども、私は今回の歌は、『百人一首』の中でも最もうまい歌の一つに押したい歌です。大変うまい。もっと強調するなら、奇跡的なまでに技巧的な歌だと思います。一体どういうことか、その説明をしていきたいと思います。


●「逢ふ恋」を詠む難しさ


 例によってまた『百人一首』には詞書はありませんから、この歌が載っている『千載和歌集』に戻ります。7番目の勅撰和歌集です。その勅撰和歌集である『千載和歌集』の中では、こう詞書が付いています。

 摂政右大臣の時の家歌合に、旅宿に逢ふ恋といへる心をよめる 皇嘉門院別当

 摂政右大臣は九条兼実という人です。この皇嘉門院のお父さんであった忠通の息子なので、皇嘉門院とは兄妹です。九条兼実は和歌にも大変通じていましたし、また和歌のパトロンとしても大活躍した人です。この人が右大臣であった時に歌合せを催しました。

 歌合せはご存じでしょうか。簡単に説明すると、歌と歌を戦い合わせる、歌でやる相撲のようなもので、遊戯的な文芸です。歌合せには必ず題があります。これは「旅宿に逢ふ恋」という題で詠んだ歌なのです。「旅宿に逢ふ恋」とは、旅の宿で出会った、少し運命的、あるいは行きずりともいえる、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳