百人一首の和歌
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
藤原定家が生涯の一首として取り上げた理由
百人一首の和歌(5) 藤原定家
渡部泰明(東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長)
東京大学大学院人文社会系研究科教授の渡部泰明氏による百人一首に関するシリーズレクチャー。最終話では百人一首の選者とされる藤原定家が自身の歌として選んだ一首を取り上げる。定家自選というだけあって、その歌は多くの示唆に富んでいる。興味深いのは『万葉集』『源氏物語』といった大著との関係だ。(全5話中第5話)
時間:20分04秒
収録日:2018年4月2日
追加日:2018年6月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●さまざまな読み方ができる定家自身の歌


 それでは最後の歌人として、藤原定家その人を取り上げたいと思います。

 巨匠・藤原定家が『百人一首』を選んだとして、自分の歌としては何を選んだのでしょうか。これはわれわれの大変興味深いところです。彼が選んだ自分の一首はこの歌でした。

 来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ

 定家は生涯2つの勅撰和歌集に関わっています。最初はもちろん『新古今和歌集』ですが、ただこれは5人の歌人で選んだものです。その次の『新勅撰和歌集』は、定家1人で選んだ勅撰集ということで、生涯2つの勅撰集の撰者となったわけです。この歌はその『新勅撰和歌集』の中に入っている歌で、『新古今和歌集』ができた後にできた歌です。

 これに関しても、定家といえばやはり『新古今和歌集』の方がはるかに有名なので、「『新古今和歌集』の中にたくさんいい歌あるのに、なぜこの歌なのかな」という意見もないではありません。ただこの歌は、さすが定家が自分で選んだだけあって、またいろいろな読みができるだろうと思います。

 そのいろいろな読みの1つとして、私がご提案したい読み方があるので、それを今日はお話しさせていただきたいと思います。


●読み解きの重要な鍵となる「藻塩を焼く」


 まずこの歌、訳がなかなか難しいので、確認しておきましょう。

 「来ぬ人をまつ」で、まずいったんひとまとまりになります。そして「まつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の」が、またひとまとまりになっています。ですから、上のところの「まつ」が重なっているのです。そして「まつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の」が、「こがれ」にかかっていきます。「まつほの浦」は地名で「松帆の浦の夕暮れどきに、夕なぎのもとで焼く藻塩の火のように私は待ち焦がれている」ということで、ちょうど「まつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の」が、サンドイッチされているといったらいいでしょうか。随分中身の膨らんだサンドイッチですけれども、言いたいことは、「来ない人を待って身を焦がしている」という、ただそこだけなのです。

 風景としての「まつほの浦」(松帆の浦)ですが、それは、淡路島の北端のところにある地名です。それが夕なぎどきなのです。夕方だから海面は波がない。そこで藻塩を焼いている。「藻塩を焼く」とは要するに塩作りです。

 まず海藻...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎