●得宗家・金沢貞顕の統括で家臣団が書いた?
では、誰が一体この本を書いたのか。もはやこれはほとんど明らかになっていると思います。明らかと言いましたが、実際にはまだはっきりと確定はされていません。明らかになったのは「推測」という部分のプロセスです。
おそらく得宗家の一員で、「被官」と呼ばれる家臣の誰かが、多分一人ではなくて複数で書いたのだろうと言われています。そして、全体を統括した人物については、一つの考えとして金沢貞顕の名が挙がっています。すなわち、金沢流の北条貞顕だったという説が、今では有力視されています。
金沢といえば、あの有名な「金沢文庫」です。貞顕は金沢実時以来の金沢文庫に関わりのある、北条の由緒ある諸流でした。読書、文書、貴重な録書などを通して、多くの教養や知恵を持っていた北条一門の一つであることから、このような推測に至る人もいるのです。
こうした人たちにより書かれた『吾妻鏡』は、もちろん自分たちの北条家すなわち得宗社会を正当化するために書かれたものでしたが、図らずもこれが後世に、いろいろな点で多くの影響やその効果を及ぼすことになりました。
●頼朝の「御門葉」と家康の「御三家」
第一に、徳川家康がこの本を愛読した結果について、ある専門家による説があります。『吾妻鏡』には、源頼朝が将軍の「藩屏」すなわち将軍を助けていく身内として、血のつながる清和源氏の流れから八人を「御門葉」として選んだ、とあります。そして、彼を政治的に補佐した「政所」などのリーダーの一人であった大江広元をはじめとする四人を「准門葉」と位置づけたと書かれています。
ここで思い出すのは、徳川幕府、あるいは徳川家における「御三家」の存在です。家康は、頼朝からの三代で源家が滅び、血筋や血統が絶えたことを、歴史の教訓として大変大きく刻んだのだと思います。
そこで、家康―秀忠とくる嫡流が仮に絶えるような事態があった場合のために、「御三家」を活用しようと考えました。この嫡流は実際にもその後、家光―家綱と続いた後、五代将軍の綱吉のところで横の枝葉に入ります。「枝葉」というのは、長子・嫡子でない流れを指します。綱吉も家光の血は継いでいるものの、長子ではありませんでした。さらに家宣―家継の後の八代将軍に、紀州家から吉宗が入ったことは、ほとんどの方がご存じだと思います。
...