日本画を知る~その技法と見方
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
芸術と文化
川嶋渉(京都市立芸術大学 副学長 美術学部美術科(日本画専攻)教授)
日本画家で京都市立芸術大学美術学部日本画研究室教授・川嶋渉氏が、日本画の世界について語る。川嶋氏は日本画において「余白」というものが非常に重要だと言う。しかし、余白とは単に白い部分、絵が描いていないということではない。では、一体どうすれば見る人の共感、感動を誘う余白を生むことができるのだろうか?(全3話中第2話)
時間:7分36秒
収録日:2017年11月13日
追加日:2018年1月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●余白とは、全てを描ききらずに隙を作ること


 私が描く日本画の中で大切にしている言葉のうち、「余白」があります。これは日本画の中でよく使われる言葉で、例えば白い部分であるとか、絵が描かれていない部分というような意味を持つのですが、私は別の解釈を持ち込んでいます。この余白とは、実は絵が描かれている、描かれていないということと関係なく、見手の気持ちが絵の中にすっと吸い込まれていくとか、「これはどうしているのかなぁ」などと、見手が絵の中に一緒に参加していけるような余地があるかどうか、ということだと考えています。

 もしくは、絵の中に「隙」があるかどうかということを、実は私は意識しています。隙のない真実を事細かく写し取ったもの、いわゆる写実的にいくと、どうしても余白の部分が無くなっていきます。情報で埋め尽くされていく、という感じですね。そうすると、見手は、絵かきが見たものを「そうだったんだ」というように強制的に見せられるということになり、それに共感できる人もいますが、なかなか共感できないということも、実は起こるのです。私の考えている余白とは、絵の中に隙を作るということです。隙を作り、その中に人の気持ちがすっと寄り添えるような余白を作ることを意識しています。

 では、どうやって余白を作るのかということですが、「全てを描ききらない」ということを気をつけています。10割我を通せば非常に力強い作品になるということは百も承知ですが、私は大体6割ぐらいを目指しています。あとの4割は見手の皆さんの経験と私の絵の中に描かれているものが、頭の中ですっとつながることで、6割の表現が8割、9割、もしくは10割に到達していく。その行為が、日本画で今まで大切にしてきた余白のあり方ではないかと思っています。


●タイトルも重要な要素


 この作品を見てください。真ん中に墨で何やらぼんやりとした形がどんとある。真ん中にすっと一本の線が引いてある。その線の上に、ちょん、ちょん、ちょんと丸い粒が配置されている。画面にはそれだけしか描かれていません。それ以外のところは白くほったらかしです。一見すると、何か抽象絵画のように思えますが、タイトルにヒントがあります。絵かきが使える言い訳の一つとして、タイトルがあります。絵で説明するということではなく、タイトルでヒントを与えていくということも、私は大切にしてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規