日本画を知る~その技法と見方
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
絵画のカテゴリーには「画家の目線」が関係する
日本画を知る~その技法と見方(3)画家の目線とカテゴリー
川嶋渉(京都市立芸術大学 副学長 美術学部美術科(日本画専攻)教授)
日本画家で京都市立芸術大学美術学部日本画研究室教授・川嶋渉氏が、絵画のカテゴリーと画家の目線の関係について論じる。川嶋氏は、「山水画」「花鳥画」とは、単に山や風景、花や鳥といったモチーフで区別されるものではないと言う。モチーフそのものよりモチーフとの距離感が関係するのだ。(全3話中第3話)
時間:5分48秒
収録日:2017年11月13日
追加日:2018年1月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●絵画のカテゴリーとは画家とモチーフの距離感の違い


 「日本画」は、もともと明治時代に使われるようになった言葉です。それ以前にもたくさんの絵はありましたが、それらは、もちろん(中国)大陸から伝わった画法や技法、もしくは思想の下で展開されてきたもので、日本画は中国とはまた別の展開がなされてきました。

 例えば、有名なものとして、「琳派」をご存知でしょうか。自然のモチーフを装飾的に描いたとして非常に有名であり、世界的にも「RIMPA」という言葉が使われるようになっています。この「装飾的に描く」ということですが、中国から伝わったものの中に、「山水画」または「花鳥画」があります。

 山水画は、いわゆる山の景色を描いたものとお思いでしょうし、花鳥画は花や鳥といった自然のものを描くというイメージでしょう。もちろん、そういったものが描かれているものを山水画、花鳥画といったカテゴリーに分けてきたのですが、実は山水画家が花鳥を描かないのかと言うと、そういうわけではありません。では、花鳥画家も山をモチーフにしないのかと言えば、実はそうではありません。もう少し深く掘り下げていくと、山水画ではモチーフと画家との距離が非常に遠いのです。


●モチーフとの距離が遠い山水画、近い花鳥画


 そのモチーフとの距離だけに視点を当ててみましょう。山を、非常にエネルギーのあるもの、もしくは神様のようなものとして崇めた時代は、山を描くことには非常に意味がありました。単に山が大好きだと思って描いてきたわけではないのです。その中に非常に神秘的なものを感じた画家は、ある程度の距離を縮めて描かずに非常に遠くの景色として、近寄り難い存在として山を描いてきました。そのようにして生まれたのが山水画です。ですから、山水画ではモチーフと画家との距離が非常に遠い。逆に花鳥画では花や鳥、もしくは小動物、虫といったものを描くので、画家とモチーフの距離が非常に近い。例えば、手に取って愛でる距離なのですね。


●花鳥画の目線で風景を描いてみる


 私は普段、花も描きます。当然、風景も描きますし、水辺の景色といったものも描きます。花鳥画の目線で、例えば水辺の景色、風景を描いたらどのようになるだろうか、というようなこともします。山水画家が花の作品を描くのですが、これは非常に遠いモチーフとして描くということよりも何か一つの塊...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部