テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

尾形光琳「紅白梅図屏風」…具象と抽象の共存と官能的な美

日本美術論~境界の不在、枠の存在(3)光琳「紅白梅図」

佐藤康宏
東京大学名誉教授
概要・テキスト
尾形光琳「紅白梅図」
東京大学大学院人文社会系研究科教授の佐藤康宏氏が、日本の絵画に見られる具象と抽象の共存について解説する。「日月山水図」や尾形光琳の「紅白梅図」は、具象的な自然描写と同時に、抽象的な文様や金銀箔による装飾技法を用いることで、複雑な人間的感情を表し、官能に訴える怪しい魅力を放っている。(全6話中第3話)
時間:11:28
収録日:2017/08/02
追加日:2018/02/10
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の絵画は具象的なものと抽象的なものを共存させる


 次に15世紀から18世紀の絵画の例を、数点挙げましょう。また、ヨーロッパと中国の絵画で、16世紀前半の作例を1点ずつ出しておきます。これらでは、一つの画面の主要部分は、一種類の具象的なモードで描かれています。どのように具象的であるかというレヴェルはお互い異なりますし、ほかの例を加えればさらにさまざまに異なりますが、ともかくその具象的なモードと決定的に異なる抽象的な造形を、画面空間に招き入れようとはしません。

 日本の絵画は、一つの画面空間の中に、具象的なものと抽象的なものを共存させます。15世紀後半か16世紀前半の作、大阪河内長野の金剛寺に伝わる「日月山水図」です。屏風は普通、1双、ワンペアという単位で作られます。いま向かって右側を右隻、左側を左隻と呼びます。右隻でも左隻でも、山の形は大胆に単純化されています。現実の山というよりも山はこんな形をしているのだという概念的、抽象的な山です。その山から独立して、松の木の1本1本が、わりあいに具象的に描かれます。

 右隻の部分です。波はというと、具象と抽象との混合物です。水面の揺れや波紋は概念的な線でかたどられていますが、意外に本当の波のような実感があります。波頭は銀泥、銀をすりつぶしてペースト状にした絵具を盛り上げて、一瞬の運動を永遠にとどめるかのような不定形の形に固定します。


●自然らしいものとそうでないものとが、隣り合って並べられる


 さらに、この屏風では、自然描写をする一方で、金属片を画面に貼り付けるという手法を用います。金や銀をたたいて紙のように薄く延ばし、箔(はく)と呼ばれる素材にします。空の部分に、金箔を貼りつけて太陽、銀箔を貼りつけて月を表すほか、金銀の切箔(きりはく)などを散らします。画の中の空間に自然のイリュージョンを作ろうとする絵画に対して、それと背反するような表現を用いるのです。

 特に切箔を散らすのは、料紙の装飾に用いられていた技法です。料紙、つまりそこに書を書き、あるいは絵を描くための紙の下地作りであって、装飾それ自体が空の表現に使われるのは不自然です。雲や霞を本当らしく表わそうとするなら、絵画の技法の方が適しています。そうではなくて、さまざまな形と大きさに切られて散らばる、金銀の箔片の輝きそのものの美しさに価値を置き、この風景の描...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。