日本美術論~境界の不在、枠の存在
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本美術の魅力は矛盾が共存する柔軟性と構成意識の高さ
日本美術論~境界の不在、枠の存在(6)矛盾の共存
佐藤康宏(東京大学名誉教授)
東京大学大学院人文社会系研究科教授の佐藤康宏氏が、現代の漫画にまで通じる、画面の枠への意識を解説し、境界の不在と枠の存在という2つの日本美術の特徴について総括するシリーズ最終回。西欧と中国という偉大な教師の生徒であり続けた、日本美術の独自性に迫る。(全6話中第6話)
時間:6分15秒
収録日:2017年8月2日
追加日:2018年2月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●「彦根屏風」は水墨の山水図屏風を画中画として描く


 画面の枠についても、ほかに面白い問題はいろいろ日本美術の中にあります。雪舟が16世紀初めに「天橋立図」を描いたとき、最初は左上のような画を構想し、次にこの画に左側と下側の部分を付け加えて、現在見る右下のような画に変更したことが指摘されています。この場合、枠が拡大しているわけです。

 枠の中にもう一つ別の枠がある画中画は、ヨーロッパや中国の絵画とも共通する現象として議論できるでしょう。「彦根屏風」は17世紀初めのダブル・スクリーン、屏風の中の屏風の例です。「彦根屏風」は、古風な様式で描かれた水墨の山水図屏風を画中画として描くことで、画の中に2つの領域を作り出します。画中画に表される理想の過去と、そこから遠く離れた屏風の外の現在とを対比するようにしつらえ、倦怠と寂しさに満ちた遊楽の情景を繰り広げます。

 19世紀初めには、浦上玉堂という優れた山水画家が、自分で小さな枠を画面の中にいくつか作って、その中に山水を描くことを試みました。この場合は、枠の形が山水の景観の描写に影響を与えるような相互作用がありそうです。


●現代の漫画においてもコマを超越する表現は頻出する


 画面の枠をはみ出すモチーフは、まだずっと生き続けます。葛飾北齋の読本挿絵でも、しばしば効果を発揮します。曲亭馬琴らの読本のために多数描いた挿絵は、北齋の仕事のうち最も重要なものの一つです。これは馬琴の『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』の1図です。ここでは讃岐に配流となっていた崇徳院が、自ら魔王に変じて空高く飛び上がっています。天狗の顔をした崇徳院の髪が画面の枠をはみ出している表現が、またしても日常を超越した変異であることを強調するのです。

 現代の漫画においてもコマを超越する表現は頻出し、いくつもの例を挙げることができるのですが、そういうのとは別の例をここには示しました。ここでは、この『オーパス』という漫画の主人公である娘が、原稿の中からこの漫画を描いている漫画家のいる現実に抜け出して来ているのです。ギリシャ神話のピュグマリオンといいますと、キプロス島の王です。彼は自分の造った彫刻の女性に恋をし、ついには女神の力で生命を与えられた像を妻とした、という男性ですが、『オーパス』はまさに現代のピュグマリオンといってもいい物語です。


●矛盾を共...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ