コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
これから伸びていくのは「チャンス産業」である
コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(4)飛躍するチャンスをつくる
人々は非常に多様であり、個々人に特有の素晴らしい部分がある。その素晴らしい部分を見つけ出し引き出す「機会産業」にこれから注力していく必要があると田口佳史氏は指摘する。日本には非常に豊かな文化があり、それらを生かして世界中の人々にチャンスを与え、可能性を伸ばしていく取り組みに着手していく必要がある。(全7話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分39秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2020年7月8日
≪全文≫

●「チャンス産業」がこれから重要となっていく


田口 私が一つ思うのは、飛躍するチャンスをもっとつくるということです。やる気のある人は、自分の望みの人生へ向けて積極的に脱皮していけるようなチャンスです。私が若い頃にさまざまな討議があって結論づけたのですが、「オポチュニティ・インダストリー(Opportunity Industry)」、つまり「機会産業」、「チャンス産業」が重要なのです。つまり、チャンスを世界中にばらまけるような産業が、これから一番伸びていくのです。

 チャンス産業の最たるものは、幼年教育です。幼年のときに一人一人に対して、その子の本当に素晴らしい部分を見つけ出し、それを引き出すような産業です。

―― 才能を見つけて引き出してあげるのですね。

田口 その通りです。日本人に生まれた子は、皆なんらかの世界一になる素質を持っています。親切の世界一や人の世話の世界一でも良いのです。科学技術や数学、学問、スポーツなどでも良いですが、心根(こころね)の世界一を狙っても良いのです。そうしたことを学び、そのことが人生の飛躍のチャンスになっていくような学校教育に変えていくべきです。

 要するに、豊かな人生の礎を築くような、そしてその子の一番の長所が強化されるような教育に変えていくことが重要です。これを、官民どちらも重視して進めていくべきです。

 もう一つの飛躍のチャンスは結婚でしょう。ですから結婚産業です。出会い産業は現在でも多くあるようですが、それでも本当に出会いがないという人が多く、良い年になってもなかなか結婚のチャンスがない人がいます。それはそうした人が積極的に活動していないからかもしれませんが、これも産業として考える。これもオポチュニティ・インダストリーの一つです。

 このように、人間にチャンスを与える産業には計り知れない可能性があります。これがコロナウィルス騒動後の最大の狙い目だと思います。

―― 長所を見つけて、引き出して、育てる、出会いがなかった人に出会いをつくるとなると、非常に自信になりますよね。

田口 もう一つは職業です。本当にその人に合った職業を選択する必要があります。近代的な徒弟制度のほうが良いという領域もたくさんあります。そのような人には、それなりの道筋を産業界も整備するべきです。そうして、人間にいつもチャンスが溢れているという社会にすると良い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫