コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ものをうまく育てるためには「果断」しないといけない
コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(7)日本人としての生き方を見つめ直す
コロナショックに見舞われたわれわれは、社会の中で重要なものを再度見定めて、毎日の暮らしを意識しながら生きていく必要がある。そこで重要なのは、西洋と東洋の違いを認識し、日本を通り越して世界のために生きることを人生の目標に掲げた佐久間象山のように、「これから自分の人生は日本、そして世界のお世話係だ」という姿勢で生きていくということだ。それが日本人的な生き方であるとして、講義を締めくくった。(全7話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分42秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2020年7月29日
≪全文≫

●社会の中で重要なものを見定める


田口 さらに、日本では命というと生命ばかりではなく、例えば「刀は武士の命」という場合のようにものにも命を使います。これは最も大切なことを「命」といっているのです。ですから、命の思想を持って生きている人は、最も大切なものを見落さない。そこが命だと目利きでぱっと見える。

―― 目利きでぱっと見えるわけですね。

田口 見える。その意味で、社会の命はどこにあるのかと考えると、お金がたくさんあるところもその一つかもしれませんが、それ以上に満足できる人生を歩めるかどうかというところにあるのではないでしょうか。

 満足できる人生とは、自分の能力を精一杯発揮して、常に生きることです。第4話で指摘したオポチュニティインダストリー(機会産業)が、ここで重要になってきます。命という最も大切なものを生かしていくという精神をもって、オポチュニティインダストリーを全世界に広めていくことが、アフターコロナにおける日本人の務めだと思います。

―― 先生がおっしゃる、天は人に対して豊かに生きることを望んでいる、という言葉ともつながってきますね。

田口 今回新型コロナウイルスに関しては、ワクチンがすぐに製造されて対処できるかもしれませんが、また異なるウイルスや細菌が出てくるかもしれません。これからは、それらと共生していかなければなりません。共生する際には、今指摘したような根本をしっかりと持ち、大切にして生きていく必要があります。その意味では、陰陽は非常に重要です。


●的確に毎日一時一時を生きていく


田口 植木を見て頂ければ分かるように、植木は、時には剪定をして枝を降ろします。その目的は、余計な部分に栄養がいくのを避けて、常に根に栄養が溜まるようにすることです。枝葉の方ばかりに栄養がいくと、根が弱くなってしまうのです。常に根を強くしながら、葉っぱや花や実の方へ栄養がいくようにしています。多くの実が成っても、間引きしていきます。苦労してりんごならりんごの実をつけたのに、取るのは忍びない、落としてしまうのはもったいないといいながら、泣く泣く取るのです。これを「果断」というのです。

―― なるほど。それを果断というのですね。

田口 ものをうまく育てるためには、果断しないといけないのです。

―― なるほど。ものをうまく育てるためには、果断しないといけない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一