コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新型コロナ問題で突き付けられたリーダーの「考え方の改革」
コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(2)陰と陽のバランス
一つの選択を追求する西洋思想とは異なり、東洋思想では陰陽のバランスを重視する。経済成長という陽の側面の追求だけではバランスを失するため、人々の心の満足という陰の側面も同時に追求することが重要である。そこで田口佳史氏は、企業経営者や行政の担い手である政治家などリーダーに対し、これまでの考え方を改革する必要性を説く。(全7話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分28秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2020年6月24日
≪全文≫

●経済成長と東洋思想は噛み合わない


田口 私もこれまで同様に学んできたのですが、真っ先に私の頭に入ってきたのは、私が前から指摘している次のようなことです。よく私に向けられる質問として、「東洋思想では経済成長をどのように扱っているのか」というものがあります。私はこの質問に対して躊躇することなく、「ぞっとする」と答えます。経済成長と聞いただけで「ぞっとする」ということです。

 それはどうしてか。この世は陰と陽からできていて、陰陽が合わせて初めて全てがうまくいくわけです。陽のみ、もしくは陰のみという状態は、一本歯の下駄のようなもので非常に不安定なのです。そうすると、何かの拍子に転んでしまいます。

―― 先生がいつも説明している八卦図はよくできていますね。

 はい。テンミニッツTVでもすでにお話ししてきましたが、西洋近代思想は二元論なので、ある選択肢を与えられたときには、一つの選択肢だけを選択してきました。今回突きつけられた課題は、経済成長とどう向き合うのかという、東洋思想に向けられてきた代表的な質問と同じです。これまでは陽の側面である成長や発展をとにかく追求してきました。そのツケがいよいよ回ってきたと考えたほうが良いと、天はわれわれに教えてくれているのではないか、とまず思いました。


●経済成長は心の満足とバランスを取る必要がある


―― 先生がおっしゃる通り、これまで成長・発展中心に進んできました。それがリアルの世界の行き詰ると、金融緩和に着手します。それも行き詰まれば、今度は財政出動に着手し、あげくにはヘリコプターマネーをばら撒くという過程で経済政策が取られてきました。しかし、その先に解決策はあり得ないですね。

田口 あり得ません。そのときには絶対に「陰」を考えるべきです。成長・拡大(発展)は「陽」ですが、「陰」とは充実・革新なのです。もう一息充実させて、自分の新生命を強化することです。もう一つはイノベーションです。この世は限りなく停滞がなく、刻々と展開しています。この意味で、停滞は全く世の流れに即していないのです。逆に積極的に変わっていかなければならないのです。

―― 変わり続けているということですね。

田口 変わり続けています。充実・革新とは、世の中にいける人間の暮らしの安定、そして安心、つまり安泰な暮らしの追求からくる精神性や心の満足を指します...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏