コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
新型コロナ問題で突き付けられたリーダーの「考え方の改革」
第2話へ進む
コロナ禍で進む「技術主導型」への転換には危険がつきまとう
コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(1)身体思考と天意
哲学と生き方
2020年に全世界を襲った新型コロナウィルスは、現代を生きるわれわれに転換を迫っていると田口佳史氏は語る。東洋思想に基づいて転換の必要性を語る田口氏は、頭での理解だけではなく、全身で理解する「身体思考」の重要性を強調する。この深刻な状況下でわれわれに求められているものは何か。(全7話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分23秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2020年6月17日
≪全文≫

●「技術主導型」への転換につきまとう、佐久間象山が指摘した危険性


田口 今、コロナ騒ぎで大変な状況ですが、私は、2000年前後から、「これからは転換期だ」と主張してきました。前から申し上げてきたのですが、私が社会に出たときは高度経済成長期でした。その前には、戦後の転換がありました。その後、高度経済成長期を経て、1973年のオイルショックから安定期に入りました。そして、2000年前後からまた転換期を迎えています。転換期の在り方が、後の成長安定期を決定付けてしまうのです。

 どのように転換するかが一番重要だと、テンミニッツTVでも何度か主張してきましたが、いよいよそのときが来たのです。私はそのようにして20年間待っていたのですが、日本社会は一向に転換しないのです。

―― 先生は、20年間待っていたのですね。

田口 どのように転換するのか、と待っていました。明治維新は「技術主導型」への転換でしたが、今回の第四次産業革命も同様に「技術主導型」だと思っています。しかし、「技術主導型」への転換には、佐久間象山が指摘する「技術にしてやられてしまう」危険性がつきまといます。

―― 人間が取り残されてしまうのですね。

田口 人間が技術に使われてしまうのです。佐久間象山は「技術に精神があるのか」といいましたが、私は「技術に慈悲心はあるのか」と問いたいほどです。精神や慈悲心がなく、とことん倒れるまで使い切るのが機械や技術ですよね。

―― 先生がよく指摘するチャップリンの『モダンタイムス』ですね。

田口 その通りです。非常に恐ろしい状態で、実現してはならないと思っています。


●新型コロナの危機は社会構造の全面的な改革を要求している


田口 どちらにせよ、うまく転換しなければならないという危機感を持って、『佐久間象山に学ぶ大転換期の生き方』(致知出版社)を書きました。そうして転換を待っているうちに、今回のコロナウィルスの問題が起こりました。「転換しなければ命の危険がある」という最後通告的なものを今、全世界が受けているわけです。

田口 そうしたときに、社会的ポジションの上の人は助かるが下の人は危ない、大富豪はお金にまかせれば逃げ切れるなど、富貴貧賤が影響する転換なのかと思っていましたが、全く関係がないようです。若い人たちからも犠牲者が出ていますし、社会的ポジションが高い人も同様です。こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮