コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
新型コロナ問題で突き付けられたリーダーの「考え方の改革」
第2話へ進む
コロナ禍で進む「技術主導型」への転換には危険がつきまとう
コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(1)身体思考と天意
哲学と生き方
2020年に全世界を襲った新型コロナウィルスは、現代を生きるわれわれに転換を迫っていると田口佳史氏は語る。東洋思想に基づいて転換の必要性を語る田口氏は、頭での理解だけではなく、全身で理解する「身体思考」の重要性を強調する。この深刻な状況下でわれわれに求められているものは何か。(全7話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分23秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2020年6月17日
≪全文≫

●「技術主導型」への転換につきまとう、佐久間象山が指摘した危険性


田口 今、コロナ騒ぎで大変な状況ですが、私は、2000年前後から、「これからは転換期だ」と主張してきました。前から申し上げてきたのですが、私が社会に出たときは高度経済成長期でした。その前には、戦後の転換がありました。その後、高度経済成長期を経て、1973年のオイルショックから安定期に入りました。そして、2000年前後からまた転換期を迎えています。転換期の在り方が、後の成長安定期を決定付けてしまうのです。

 どのように転換するかが一番重要だと、テンミニッツTVでも何度か主張してきましたが、いよいよそのときが来たのです。私はそのようにして20年間待っていたのですが、日本社会は一向に転換しないのです。

―― 先生は、20年間待っていたのですね。

田口 どのように転換するのか、と待っていました。明治維新は「技術主導型」への転換でしたが、今回の第四次産業革命も同様に「技術主導型」だと思っています。しかし、「技術主導型」への転換には、佐久間象山が指摘する「技術にしてやられてしまう」危険性がつきまといます。

―― 人間が取り残されてしまうのですね。

田口 人間が技術に使われてしまうのです。佐久間象山は「技術に精神があるのか」といいましたが、私は「技術に慈悲心はあるのか」と問いたいほどです。精神や慈悲心がなく、とことん倒れるまで使い切るのが機械や技術ですよね。

―― 先生がよく指摘するチャップリンの『モダンタイムス』ですね。

田口 その通りです。非常に恐ろしい状態で、実現してはならないと思っています。


●新型コロナの危機は社会構造の全面的な改革を要求している


田口 どちらにせよ、うまく転換しなければならないという危機感を持って、『佐久間象山に学ぶ大転換期の生き方』(致知出版社)を書きました。そうして転換を待っているうちに、今回のコロナウィルスの問題が起こりました。「転換しなければ命の危険がある」という最後通告的なものを今、全世界が受けているわけです。

田口 そうしたときに、社会的ポジションの上の人は助かるが下の人は危ない、大富豪はお金にまかせれば逃げ切れるなど、富貴貧賤が影響する転換なのかと思っていましたが、全く関係がないようです。若い人たちからも犠牲者が出ていますし、社会的ポジションが高い人も同様です。こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将