コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
新型コロナ問題で突き付けられたリーダーの「考え方の改革」
第2話へ進む
コロナ禍で進む「技術主導型」への転換には危険がつきまとう
コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(1)身体思考と天意
2020年に全世界を襲った新型コロナウィルスは、現代を生きるわれわれに転換を迫っていると田口佳史氏は語る。東洋思想に基づいて転換の必要性を語る田口氏は、頭での理解だけではなく、全身で理解する「身体思考」の重要性を強調する。この深刻な状況下でわれわれに求められているものは何か。(全7話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分23秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2020年6月17日
≪全文≫

●「技術主導型」への転換につきまとう、佐久間象山が指摘した危険性


田口 今、コロナ騒ぎで大変な状況ですが、私は、2000年前後から、「これからは転換期だ」と主張してきました。前から申し上げてきたのですが、私が社会に出たときは高度経済成長期でした。その前には、戦後の転換がありました。その後、高度経済成長期を経て、1973年のオイルショックから安定期に入りました。そして、2000年前後からまた転換期を迎えています。転換期の在り方が、後の成長安定期を決定付けてしまうのです。

 どのように転換するかが一番重要だと、テンミニッツTVでも何度か主張してきましたが、いよいよそのときが来たのです。私はそのようにして20年間待っていたのですが、日本社会は一向に転換しないのです。

―― 先生は、20年間待っていたのですね。

田口 どのように転換するのか、と待っていました。明治維新は「技術主導型」への転換でしたが、今回の第四次産業革命も同様に「技術主導型」だと思っています。しかし、「技術主導型」への転換には、佐久間象山が指摘する「技術にしてやられてしまう」危険性がつきまといます。

―― 人間が取り残されてしまうのですね。

田口 人間が技術に使われてしまうのです。佐久間象山は「技術に精神があるのか」といいましたが、私は「技術に慈悲心はあるのか」と問いたいほどです。精神や慈悲心がなく、とことん倒れるまで使い切るのが機械や技術ですよね。

―― 先生がよく指摘するチャップリンの『モダンタイムス』ですね。

田口 その通りです。非常に恐ろしい状態で、実現してはならないと思っています。


●新型コロナの危機は社会構造の全面的な改革を要求している


田口 どちらにせよ、うまく転換しなければならないという危機感を持って、『佐久間象山に学ぶ大転換期の生き方』(致知出版社)を書きました。そうして転換を待っているうちに、今回のコロナウィルスの問題が起こりました。「転換しなければ命の危険がある」という最後通告的なものを今、全世界が受けているわけです。

田口 そうしたときに、社会的ポジションの上の人は助かるが下の人は危ない、大富豪はお金にまかせれば逃げ切れるなど、富貴貧賤が影響する転換なのかと思っていましたが、全く関係がないようです。若い人たちからも犠牲者が出ていますし、社会的ポジションが高い人も同様です。こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤