コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ禍で感じたのは日本発の「命の思想」を強調する必要性
コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(6)日本は「命の思想」の国
哲学と生き方
東洋思想の根幹には、「命」というコンセンサスがある。日本には「草木国土悉皆成仏」という言葉があるが、ことごとくみな仏、つまり命のことで、粗略にあつかうことは命を奪うことに等しいと田口氏は説く。道元のいうように、一つひとつのことに真心を込めて取り組むことが日本人の強みであり、西洋発祥のものに対して、日本流に命を吹きかけてやることが、東洋と西洋の知の融合だという。(全7話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分25秒
収録日:2020年7月22日
追加日:2020年7月22日
≪全文≫

●東洋思想は命に力点を置く


田口 コロナショックによるもう一つの転換があります。今回、人間に突きつけられたのは、命の危機です。命についてこれほど考えた時期はないのではないかと思います。人と会う際にも、命の危険を考えるために、マスクをつけるなどの予防策を取っています。せっかくここまで命を身近に考えたのであれば、東洋思想との関連性についても考える必要があるでしょう。

 東洋思想の根幹には、命というコンセンサスがあります。イデオロギーや主義主張、宗教の違いは、その下位にある概念です。ですので、東洋思想においては、宗教がイスラム教かキリスト教か、政治的主張が社会主義かなどの点には無頓着です。あなたのお好きなように、という世界なのです。

 東洋思想のもとでは、宗教観の違いで戦争が起きることはありません。東洋思想は、イデオロギーや宗教を乗り越えて、人間の最も重要なものとしてコンセンサスが取れるのは、命だといっているのです。命を持ち出すと、どのような宗教やイデオロギーの人でも命は大切だと答えます。ですから日本人は、東洋思想が説いている命の尊重という点を学ぶ必要があります。

 日本の生命観はどれほどのスケールがあるのかというと、それはすごいものがあります「草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)」という言葉があります。草木も国土さえもことごとくみな仏なり、つまり命なのだといっているのです。

―― ことごとく仏なのですね。

田口 仏なのです。この世で命を持たないものはない、ということです。粗略にあつかうことは命を奪うことに等しいので、ひとつひとつのものを丁寧に扱わなければならないのです。


●道元禅師の全てのことに丁寧に真心を込めて取り組むという教え


田口 道元禅師は、「人間の生き方の最たるものは、一つひとつを丁寧に真心込めてやることだ」といいました。つまり、修行として毎日を暮らすことが、非常に大切なのです。われわれは命に取り囲まれて生きています。いつも命の大切さを思わなければなりません。生きとし生けるものの世話係として人間がいる、という考え方を絶対に見失ってはいけないのです。

 例えば、料理などでも、日本人は食材を無駄なく用いて、全て食べています。無駄をなくすことを、「よくもちいる」と東洋思想ではいいます。「よくもちいる」とは、漢字で書くと「利用...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子