コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
激動の時代に横井小楠が唱えた日本の役割とは
コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(3)「世界の世話係」になれ
経済成長を求める動きは、伝統や歴史によって支えられたわれわれの生活を破壊しつつあり、その一つの例が新型コロナウイルスの騒動でもあると田口佳史氏は指摘する。さらに、経済優先、自国第一主義という陽の側面のみを追求する姿勢は、大国のトップに表れている。昔から他人の世話をするという考えを共有してきた日本は、世界に先駆けてその重要性を提唱していくべきである。(全7話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分39秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2020年7月1日
≪全文≫

●伝統や歴史の知恵を軽視した経済成長第一主義がもたらした災厄


田口 さらに付け加えるならば、貿易は国家の発展の主要な手段ですが、その際には相手国の国民の幸せも考えなければなりません。関係する人間双方の満足感を考えるべきなのです。ここで問題となってくるのは、地球規模の大天災の回避です。今回のコロナウイルス禍で最も問題だと思ったのは、大森林の急速な開発です。大森林をプランテーションにすることが、南北問題の解決の唯一の方法だと議論されているのですが、大森林や自然をより注意深く見ていく必要があったのです。

 現在コロナウイルスと共生する必要性が叫ばれていますが、コロナウイルスだけではなく、この世には多種多様なウイルスや細菌があるのです。さらに、猛毒を持った蚊や蟻などもいます。先人は自然と共生していて、自然をよく知っていたので、これらを封じ込めるために変に開発してはならないことを知っていました。そのため、それらのものが暮らしている地域を、触ってはならないといって、何ヵ所か地球上に残していました。鬼が出るなどのいい伝えによって、皆がそのルールを守ってきたのです。

 しかし、お金を第一に考える人々は、材木を切って売ればお金になるので、積極的に開発してしまったのです。すると、今まで封じ込めていたウイルスや細菌が、出てきてしまうのです。

 次にそうしたものが封じ込められている地域は永久凍土です。地球温暖化が進み、永久凍土が溶け出すと、多くのウイルスや細菌が出てくるといわれています。その量は、アマゾンの大森林の中に潜んでいるものの比ではないといわれています。

―― 人類の知恵で封じ込めておいたにもかかわらず、わざわざ人間が自分たちでその結界を壊して、封じ込めていたものが表に出てきているのですね。

田口 そうです。大森林が手付かずで残っている理由に注意を向けず、先人の知恵を学ぼうともしないで、お金になるのであれば切れば良いという考えは、経済成長を重視する考え方からきています。経済成長一点張りという考え方では、伝統や文化、自然との共生は軽視され、お金になるかという基準だけで判断することにつながりかねません。私が主張しているのは、経済成長は良いのだが、それは「陽」の側面でしかないので、人間の充実や革新という心の問題、精神的な部分などの「陰」の側面にも気を配って開発する必要...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦