コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
激動の時代に横井小楠が唱えた日本の役割とは
コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(3)「世界の世話係」になれ
哲学と生き方
経済成長を求める動きは、伝統や歴史によって支えられたわれわれの生活を破壊しつつあり、その一つの例が新型コロナウイルスの騒動でもあると田口佳史氏は指摘する。さらに、経済優先、自国第一主義という陽の側面のみを追求する姿勢は、大国のトップに表れている。昔から他人の世話をするという考えを共有してきた日本は、世界に先駆けてその重要性を提唱していくべきである。(全7話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分39秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2020年7月1日
≪全文≫

●伝統や歴史の知恵を軽視した経済成長第一主義がもたらした災厄


田口 さらに付け加えるならば、貿易は国家の発展の主要な手段ですが、その際には相手国の国民の幸せも考えなければなりません。関係する人間双方の満足感を考えるべきなのです。ここで問題となってくるのは、地球規模の大天災の回避です。今回のコロナウイルス禍で最も問題だと思ったのは、大森林の急速な開発です。大森林をプランテーションにすることが、南北問題の解決の唯一の方法だと議論されているのですが、大森林や自然をより注意深く見ていく必要があったのです。

 現在コロナウイルスと共生する必要性が叫ばれていますが、コロナウイルスだけではなく、この世には多種多様なウイルスや細菌があるのです。さらに、猛毒を持った蚊や蟻などもいます。先人は自然と共生していて、自然をよく知っていたので、これらを封じ込めるために変に開発してはならないことを知っていました。そのため、それらのものが暮らしている地域を、触ってはならないといって、何ヵ所か地球上に残していました。鬼が出るなどのいい伝えによって、皆がそのルールを守ってきたのです。

 しかし、お金を第一に考える人々は、材木を切って売ればお金になるので、積極的に開発してしまったのです。すると、今まで封じ込めていたウイルスや細菌が、出てきてしまうのです。

 次にそうしたものが封じ込められている地域は永久凍土です。地球温暖化が進み、永久凍土が溶け出すと、多くのウイルスや細菌が出てくるといわれています。その量は、アマゾンの大森林の中に潜んでいるものの比ではないといわれています。

―― 人類の知恵で封じ込めておいたにもかかわらず、わざわざ人間が自分たちでその結界を壊して、封じ込めていたものが表に出てきているのですね。

田口 そうです。大森林が手付かずで残っている理由に注意を向けず、先人の知恵を学ぼうともしないで、お金になるのであれば切れば良いという考えは、経済成長を重視する考え方からきています。経済成長一点張りという考え方では、伝統や文化、自然との共生は軽視され、お金になるかという基準だけで判断することにつながりかねません。私が主張しているのは、経済成長は良いのだが、それは「陽」の側面でしかないので、人間の充実や革新という心の問題、精神的な部分などの「陰」の側面にも気を配って開発する必要...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎