佐久間象山に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
佐久間象山が考えた「道徳と科学技術の相互補完関係」
第2話へ進む
「佐久間象山に学ぶ」本を書くときに抱いた日本の危機感
佐久間象山に学ぶ(1)第4次産業革命と危機感
哲学と生き方
『佐久間象山に学ぶ大転換期の生き方』を著した田口佳史氏が今、抱いているのは「日本はこのままで大丈夫だろうか」という危機感で、内憂外患のなか近代国家の建設を迫られた明治維新の頃と同じような状況に日本は直面しているという。当時、佐久間象山は、明治維新の直前まで理想の国家を構想した。根本が揺らいでいる現代日本の新たな道を考える上で、佐久間象山から学べるものは多いはずだ。(全5話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分46秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年3月4日
≪全文≫

●今の日本に危機感を抱いて、佐久間象山の本を書いた


―― 先生は山にこもり、長い時間をかけて史料も読みこまれ、ついに『佐久間象山に学ぶ大転換期の生き方』(致知出版社)という、先生が最も書きたかった人物についての本を上梓されました。特にそこでポイントとなっているのは、明治維新の際、その構想力を持って理想国家をつくるはずだった佐久間象山と横井小楠がいなくなってしまったという点です。その後、明治維新の実行部隊はいましたが、それが明治日本の限界としてその後につながっていき、昭和の悲劇を生んでしまいました。

 こうしたことについて、先生はわざわざ山にこもり、命懸けでこの一冊の本にまとめられました。そのあたりから、お話を聞かせていただいてよろしいでしょうか。

田口 そうですね。私が今、すごく感じているのは、「日本はこのままで大丈夫だろうか」という危機感です。その意味で、今は佐久間と横井の時代と全く変わっていません。しかし当時は、その危機感を抱いている武士が何人かいて、外圧に対してこれをどう防ぐかという防御策を練るために、猛然と頭をめぐらせていました。毎日、それこそ寝る暇を惜しんで考えていました。それに対して、今は、もっとひどい状況になっています。まさに内憂外患です。


●日本はなぜ敗戦国家になってしまったのか


田口 当時も内憂外患で、近代国家を建設しなければいけませんでした。さらに、産業革命も達成しなければいけない。こうしたことを同時に実現しようとすると、ちょっとやそっとじゃできません。当時の人は、それを成し遂げたでしょう。

―― すごいことだと思います。

田口 これ自体はすごい。しかし、そうしたすごいことを行ったのですが、1868年から1945年までの期間で見ると、どうだったのか。結末としては、国家として1945年に敗戦を経験します。あそこまでみんなが力を注いだのに、なぜ敗戦国家になったのか。この問題の追求は今、絶対しなきゃいけません。同時に今のような転換期において、どう転換すべきか、国の形はどうすべきかという問題が、いろいろな分野で迫ってきているわけです。

―― そうですね。けっこう追い詰められてきていますね。

田口 追い詰められてきています。われわれがまず考えてみなきゃいけないのは、なぜ敗戦国家になって、310万人余りの同胞が死ななければいけなかったのかということで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮