佐久間象山に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
佐久間象山が考えた「道徳と科学技術の相互補完関係」
第2話へ進む
「佐久間象山に学ぶ」本を書くときに抱いた日本の危機感
佐久間象山に学ぶ(1)第4次産業革命と危機感
『佐久間象山に学ぶ大転換期の生き方』を著した田口佳史氏が今、抱いているのは「日本はこのままで大丈夫だろうか」という危機感で、内憂外患のなか近代国家の建設を迫られた明治維新の頃と同じような状況に日本は直面しているという。当時、佐久間象山は、明治維新の直前まで理想の国家を構想した。根本が揺らいでいる現代日本の新たな道を考える上で、佐久間象山から学べるものは多いはずだ。(全5話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分46秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年3月4日
≪全文≫

●今の日本に危機感を抱いて、佐久間象山の本を書いた


―― 先生は山にこもり、長い時間をかけて史料も読みこまれ、ついに『佐久間象山に学ぶ大転換期の生き方』(致知出版社)という、先生が最も書きたかった人物についての本を上梓されました。特にそこでポイントとなっているのは、明治維新の際、その構想力を持って理想国家をつくるはずだった佐久間象山と横井小楠がいなくなってしまったという点です。その後、明治維新の実行部隊はいましたが、それが明治日本の限界としてその後につながっていき、昭和の悲劇を生んでしまいました。

 こうしたことについて、先生はわざわざ山にこもり、命懸けでこの一冊の本にまとめられました。そのあたりから、お話を聞かせていただいてよろしいでしょうか。

田口 そうですね。私が今、すごく感じているのは、「日本はこのままで大丈夫だろうか」という危機感です。その意味で、今は佐久間と横井の時代と全く変わっていません。しかし当時は、その危機感を抱いている武士が何人かいて、外圧に対してこれをどう防ぐかという防御策を練るために、猛然と頭をめぐらせていました。毎日、それこそ寝る暇を惜しんで考えていました。それに対して、今は、もっとひどい状況になっています。まさに内憂外患です。


●日本はなぜ敗戦国家になってしまったのか


田口 当時も内憂外患で、近代国家を建設しなければいけませんでした。さらに、産業革命も達成しなければいけない。こうしたことを同時に実現しようとすると、ちょっとやそっとじゃできません。当時の人は、それを成し遂げたでしょう。

―― すごいことだと思います。

田口 これ自体はすごい。しかし、そうしたすごいことを行ったのですが、1868年から1945年までの期間で見ると、どうだったのか。結末としては、国家として1945年に敗戦を経験します。あそこまでみんなが力を注いだのに、なぜ敗戦国家になったのか。この問題の追求は今、絶対しなきゃいけません。同時に今のような転換期において、どう転換すべきか、国の形はどうすべきかという問題が、いろいろな分野で迫ってきているわけです。

―― そうですね。けっこう追い詰められてきていますね。

田口 追い詰められてきています。われわれがまず考えてみなきゃいけないのは、なぜ敗戦国家になって、310万人余りの同胞が死ななければいけなかったのかということで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓