佐久間象山に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の歴史を顧みれば、国家の構想係の重要性が見えてくる
佐久間象山に学ぶ(5)国家の構想係の重要性
佐久間象山はその後の日本を背負った多くの人物を育てたが、国家の構想係としてみると、彼が暗殺されなければ日本はどうなっていたのだろうか。その意味でも、根源的かつ長期的にものを考えることはとても大事である。(全5話中第5話)。
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:5分54秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年4月1日
≪全文≫

●横井小楠が考えた日本の役割


――佐久間象山は本当にすごいですね。この門下から勝海舟も、坂本龍馬も、陸奥宗光も出てくるし、その系譜がすごいですね。

田口 その後の日本を背負った人がたくさん出ているというのは、すごいことです。

―― やはり、この人たちが主軸にさえなっていれば、という意味では非常に惜しかったですよね。岩倉具視らがいない間に、西郷隆盛に廃藩置県などの難しいことを片っ端からやっておいてもらいましたが、その後、佐久間象山や横井小楠という構想係と、西洋から戻ってきた人たちが協力して進めれば、ずいぶん違ったでしょう。

田口 全然違ったでしょう。佐久間や横井といった構想係がおり、大久保利通と伊藤博文のようなすこぶる優秀な実行係がいました。この4者が力を合わせつつ、西郷なども協力しつつ全体の責任者として岩倉がいる、というような布陣であれば、もっと凄まじい、優秀な国になっていたでしょう。言ってみれば、地球の上を非常に発展・繁栄させることができるような、国家構想を引いたでしょう。

 横井は、世界に大義を引くということが、日本の基本的な役割だと考えました。要するに、「なぜ地球はあるのか」「なぜ地球の上に人類はいるのか」ということに対する大義です。そうしたものを地球上の人間に示すというのが日本の役割なのだと、彼は言いました。そういうことを考えても、彼を失ったのは残念でならないのです。


●日本の優秀さを理解する構想係がいれば、日本は脱線しなかった


―― 少なくとも日露戦争の頃までは、まだそれなりに、江戸で別選の教育を受けた人たちが残っていたから、なんとかうまくいったのでしょう。しかし、その後は、そうした武士の末裔の将官たちが消えて、そこからはダッチロールのような動きが始まりますね。

 しかし、そこで佐久間や横井のような構想係がいて、枠をしっかり決め、そして自分の頭で考える人たちがいたら、脱線しなかったでしょう。

田口 脱線しなかったでしょう。それから、日本の優秀さも知りつつ、日本人が陥りがちな間違いもよく知っていたというのも大きいでしょう。全て心得ているような人が、構想係として上にいなかったということも残念です。

―― そうですね。失敗の研究のような本もたくさん出ていますが、もっと根っこのところが間違っているんじゃないかと私は思っています。例えば、太平洋...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男