佐久間象山に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
佐久間象山が考えた「道徳と科学技術の相互補完関係」
佐久間象山に学ぶ(2)道徳と科学技術の相互補完関係
哲学と生き方
佐久間象山が指摘した重要な点は、科学技術は常に道徳と相互補完的な関係になっていなければならないということだ。3.11の原発問題は、科学技術が先行してしまい、それを支える哲学がなかった。明治維新と同様の転換期を迎えている現代においては、新しい技術の基礎となる哲学が求められている。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分37秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年3月11日
≪全文≫

●幕末の混乱期と現在の問題は、本質が同じである


―― 佐久間象山は幕末の混乱時代の人物です。しかし同時に、彼の思想は今、起きていることに関して、ものすごく示唆的ですね。

田口 そうです。非常に共通項があります。問題の本質は、まったく変わりません。

―― すでに混乱が始まっていますが、ここから10年で起こっていく事象を見るために、ものすごく重要な視点になりますね。

田口 そうですね。当時は西洋列強がどんどん押し寄せてきました。今は、隣国の中国など、要注意の波に日本は取り巻かれています。国難という状況は、全く変わりません。


●技術革新の時代にどう対応するべきなのか


田口 さらに、明治で近代化した国家は、どうもうまく機能していないんじゃないかという状況になっています。そのため、これを直さなきゃいけません。新しい国家像を今、話さなきゃいけないのです。さらにそこに、AIや量子コンピュータのような第4次産業革命が到来しています。そうした技術がどんどん進んでいるときに、この技術をどう取り入れるかということです。


●道徳と技術の相互補完が求められている


田口 佐久間象山は、非常に重要なことを言っています。まず、東洋は道徳、西洋は技術と区別しています。そして、この両者が相まって初めて技術が生き、人間の社会も非常に快適なものになるといいます。要するに、両者が相互補完関係になっていかないとダメなんだと考えていたのです。

 こうした考えに従えば、東洋からは、人間のあり方や人間観をちゃんと世界中に発信し、西洋から先端技術が入ってきても、人間や人間がつくる社会はどうあるべきかを定めておくべきです。そうすれば、新しい技術がそこに入ってきても、両者が融合し、人間を苦しめることなく、人間社会を快適にすることができます。人間社会の持っている矛盾を技術によって解消するようなものが、人間サイドからもっと出てこないといけません。まず人間観や社会観が確立し、それに技術が後追いで出てこないと、ダメなんです。ところが現在は、技術がどんどん先行してしまい、「こういうのもできるんですよ。こういうことも可能なんです」と、そちらにばかり行っています。これはとても危ういことです。


●転換期に求められる、技術の基礎となる哲学・思想


―― 3.11で原発問題が起こった時、私の中ですごく印象的だったことがあり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳