佐久間象山に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ピョートル大帝をお手本に日本の近代国家建設を構想
佐久間象山に学ぶ(3)日本の近代国家を構想する
30歳ですでに一流の朱子学者になっていた佐久間象山は、その立場をあっさり捨て、外国語を学び、西洋近代技術を習得し、日本有数の蘭学者になった。ただ佐久間のすごさはその理論だけではない。今回は、日本の近代国家建設を構想した佐久間のすごさ、その秘密に迫る。(全5話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分30秒
収録日:2020年1月24日
追加日:2020年3月18日
≪全文≫

●30歳を越えてから全てを捨て、外国語と新しい技術を学んだ


 佐久間のすごさがどこにあるのかというと、30歳の時にはすでに、江戸で評判の朱子学者になっていたという点です。―― 30歳で最初は朱子学者だったのですね。

田口 そうです。しかも江戸にはいろいろな分野の名家があるのですが、そこで一番の人、つまり儒家の思想という分野で1番になりました。名家として『江戸名家一覧』に書かれたということは、松代の田舎から出てきて、江戸で儒家の塾を出し、認められたということです。当時は人生50年ですから、そこまで行った人たちはみな、残りの20年間を「私は高名なる儒学者、朱子学者です」と言って生活します。

 ところが佐久間は32歳の時、それを全部捨てるんです。

―― すごい決断ですね。

田口 どうしたかというと、それこそ丁稚小僧のように、全てを捨ててイチから勉強したのです。蘭学塾へ入門し、オランダ語を勉強しました。それまでの名声は、全部捨てたということです。なぜそうしたのか。なぜなら彼は、「夷の術をもって、夷を制す」という考えを持っていたからです。「夷」とは外国という意味です。ここまできたら、「外国の術をもって外国を制す」ということしか、もう手がないと佐久間は考えました。

 外国の技術に精通するためには、何が必要か。外国人と同じように、外国語が堪能でなければ、原書が読めません。原書が読めないと、技術を習得することはできない。彼はそう考え、「アーベーツェー(ABC)」から、つまりイチから蘭語を勉強したのです。すごいのは、普通の人だったら1年かかるところを、佐久間は2か月ぐらいの単位で全部習得していったということです。7年たつと、日本有数の蘭学者になるわけです。


●佐久間象山のすごさは全て自分でつくるところから始めたこと


田口 彼には30歳にして、日本有数の儒学者になったという基礎があります。そう難しいことではなかったと思うのですが、それにしても彼には危機意識がありました。「自分の人生なんてものは、どうでも良い。日本を救うには、そうした人間がまず出なきゃいけない」と。「君どうだ、やらないか」と言うのではありません。自分からやらなきゃいけないということです。

―― すごいですね。

田口 そう、自分からやったんです。それがすごいんです。それで、本当に日本一になりました。どうして日本一になっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓