エレファントカーブの読み方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界の所得分布を表す「エレファントカーブ」の読み方
エレファントカーブの読み方
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界の所得分布を表す「エレファントカーブ」をもとに、グローバリゼーションが世界経済にどのような影響を及ぼしたのかについて解説するレクチャー。エレファントカーブが示すのは、この20年間の新興国の躍進とそれによる「取り残された人々」の出現である。しかし、その読み方を変えることで新たな事実が浮かび上がってくるという。
時間:10分58秒
収録日:2019年1月11日
追加日:2019年4月8日
≪全文≫

●世界中の家計調査が描く「エレファントカーブ」


 「この図は一体、何でしょうか」という話から始めます。

 これはブランコ・ミラノヴィッチ氏(世界銀行調査部のチーフエコノミスト)が使っている「エレファントカーブ」なのです。この“エレファント”とは何かというと、この図が実は世界の所得分布を表しているのですが、その図が鼻の部分を含めた象の形に似ているということで、そう呼ばれています。

 2017年、2018年にかけて世界の中で最もはやり、使われた図はこれではないかと、私は思っています。つまり、非常にたくさんの人がこの図を使ったということですが、なぜ使ったかというと、この調査自体は世界銀行調査部のチーフエコノミストであるミラノヴィッチ氏が、世界中の家計調査を集めたものだからです。かつては、家計調査というのは一国でも大変だったのですが、今回は世界中120ヶ国程度の国から集めました。そして、それを購買力平価により転換するという大変な作業をしたのです。


●エレファントカーブに表れる3つの層


 もう一つの図を見ると分かりますが、1988年から2008年までの約20年間の変化です。この縦軸は何かというと所得増加のパーセントを表しており、横軸では世界中の所得を百分位で1から100までの間に並べ替えています。そうすると、一番左の方に最も所得の低い層、真ん中辺りに所得分布の中くらいの層がいて、右に行くほど所得が高いということになります。そして、過去20年間どのくらい所得が伸びたかということが、縦軸で分かるわけです。

 これを見ると一目瞭然で、図の真ん中辺り(A)のところがこの20年間に伸びています。これはどのような層かというと、このうちの10分の9は中国、あるいはインドなどの新興国の個人が、グローバリゼーションの恩恵で所得が伸びていったのです。そして、80~85くらい(B)のところは、所得の伸びが停滞しています。この停滞しているのはどこかというと、その約7割がOECD加盟国の個人所得のやや下の方の人の層です。Cは何かというと、先進国で富裕層と呼ばれている、トップ1パーセントの個人の人たちです。ですが、このうちに半分くらいはアメリカで、アメリカの10~12パーセントくらいの個人がここに入るのではないかと思います。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦