テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

世界の所得分布を表す「エレファントカーブ」の読み方

エレファントカーブの読み方

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
『大不平等―エレファントカーブが予測する未来』
(ブランコ・ミラノヴィッチ著、立木勝翻訳、みすず書房)
世界の所得分布を表す「エレファントカーブ」をもとに、グローバリゼーションが世界経済にどのような影響を及ぼしたのかについて解説するレクチャー。エレファントカーブが示すのは、この20年間の新興国の躍進とそれによる「取り残された人々」の出現である。しかし、その読み方を変えることで新たな事実が浮かび上がってくるという。
≪全文≫

●世界中の家計調査が描く「エレファントカーブ」


 「この図は一体、何でしょうか」という話から始めます。

 これはブランコ・ミラノヴィッチ氏(世界銀行調査部のチーフエコノミスト)が使っている「エレファントカーブ」なのです。この“エレファント”とは何かというと、この図が実は世界の所得分布を表しているのですが、その図が鼻の部分を含めた象の形に似ているということで、そう呼ばれています。

 2017年、2018年にかけて世界の中で最もはやり、使われた図はこれではないかと、私は思っています。つまり、非常にたくさんの人がこの図を使ったということですが、なぜ使ったかというと、この調査自体は世界銀行調査部のチーフエコノミストであるミラノヴィッチ氏が、世界中の家計調査を集めたものだからです。かつては、家計調査というのは一国でも大変だったのですが、今回は世界中120ヶ国程度の国から集めました。そして、それを購買力平価により転換するという大変な作業をしたのです。


●エレファントカーブに表れる3つの層


 もう一つの図を見ると分かりますが、1988年から2008年までの約20年間の変化です。この縦軸は何かというと所得増加のパーセントを表しており、横軸では世界中の所得を百分位で1から100までの間に並べ替えています。そうすると、一番左の方に最も所得の低い層、真ん中辺りに所得分布の中くらいの層がいて、右に行くほど所得が高いということになります。そして、過去20年間どのくらい所得が伸びたかということが、縦軸で分かるわけです。

 これを見ると一目瞭然で、図の真ん中辺り(A)のところがこの20年間に伸びています。これはどのような層かというと、このうちの10分の9は中国、あるいはインドなどの新興国の個人が、グローバリゼーションの恩恵で所得が伸びていったのです。そして、80~85くらい(B)のところは、所得の伸びが停滞しています。この停滞しているのはどこかというと、その約7割がOECD加盟国の個人所得のやや下の方の人の層です。Cは何かというと、先進国で富裕層と呼ばれている、トップ1パーセントの個人の人たちです。ですが、このうちに半分くらいはアメリカで、アメリカの10~12パーセントくらいの個人がここに入るのではないかと思います。...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。