野獣の経営、家畜の経営
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
商売は比較優位、日本が参考にすべき国は中国ではない
野獣の経営、家畜の経営(2)成熟した国だからこその経営
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
「昔の日本企業は…」「かつての日本人ビジネスパーソンは…」という言葉を聞くことがあるが、当時と今とでは時代も違えば、ビジネスの環境もまったく違う。「戦争には負けたけれど、経済では」と奮起した当時のモチベーションはもうないが、日本は先人たちが頑張って達成した成熟した国だからこそできる戦い方があるはずだ。(全2話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分41秒
収録日:2020年9月18日
追加日:2020年11月12日
≪全文≫

●あの頃は、誰もが「グローバル二等兵」だった


楠木 昔にさかのぼってイメージしますと、昭和30年代というのは、日本のありとあらゆる企業がユニクロ状態になっていて、その1つの例が私の父だと思うのです。現在81歳で、軸受、ベアリング、いわゆる機械部品をやっていた。日本の自動車とかエレクトロニクスよりも前に、グローバルに出ていった業界です。当時の日本の内需は限定的だったので、日本で造るわけですけれども、設備投資して工場を回すと、海外に売りに出るのはマストでした。

―― なるほど。

楠木 とにかくなんとかして売ってこなければいけないとなって、父は、南アフリカのヨハネスブルグの支社長になったのです。当時、20代後半、まだ26歳くらいでした。

―― 26歳で支社長というのはすごいですね。

楠木 支社長といっても(そこに社員は)1人しかいませんから。子どもの頃、私はそこで育ったのですが、例えば、カワサキ(川崎重工業)のバイクを売っている人とか、商社の人もいましたし、いろいろな人たちが、小さなコミュニティ、日本人会か何かをつくって、わいわいやっていました。これを私は「グローバル二等兵」と呼んでいます。おそらく、みんな20代くらいだったのではないでしょうか。

―― グローバル二等兵、面白いですね。

楠木 当時のグローバル突撃兵。南アフリカだけではなく、世界中にそういう人たちが出ていって、「エコノミックアニマル」と言われながら、やっていたわけですよね。あのモチベーションは何なのか。当時、父はどんな気分だったのかなと思うわけです。さきほどお伝えしたように、内需が限定的なので、とにかく新しいフロンティア、ビジネスを拡張していかなくてはいけないという経済的な動機があったと思うのですが、「戦争には負けたけれども経済では」という、理屈を超えたモチベーションもあったのではないでしょうか。

―― それは分かりやすいモチベーションですよね。

楠木 ええ。おそらく、「そんなこと言うんじゃない。戦争に負けたんだから」と親に言われていたはずなのです。

 当時のメディアを見ると、何かのリーズニング、理由や根拠を言うときに、「戦争に負けたのだからしようがねえじゃないか」と、ありとあらゆることに対して言っていたらしいのです。彼らは、少年時代からそうやって言われて育った世代なので、「じゃあ、今度は、経済では...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留