●あの頃は、誰もが「グローバル二等兵」だった
楠木 昔にさかのぼってイメージしますと、昭和30年代というのは、日本のありとあらゆる企業がユニクロ状態になっていて、その1つの例が私の父だと思うのです。現在81歳で、軸受、ベアリング、いわゆる機械部品をやっていた。日本の自動車とかエレクトロニクスよりも前に、グローバルに出ていった業界です。当時の日本の内需は限定的だったので、日本で造るわけですけれども、設備投資して工場を回すと、海外に売りに出るのはマストでした。
―― なるほど。
楠木 とにかくなんとかして売ってこなければいけないとなって、父は、南アフリカのヨハネスブルグの支社長になったのです。当時、20代後半、まだ26歳くらいでした。
―― 26歳で支社長というのはすごいですね。
楠木 支社長といっても(そこに社員は)1人しかいませんから。子どもの頃、私はそこで育ったのですが、例えば、カワサキ(川崎重工業)のバイクを売っている人とか、商社の人もいましたし、いろいろな人たちが、小さなコミュニティ、日本人会か何かをつくって、わいわいやっていました。これを私は「グローバル二等兵」と呼んでいます。おそらく、みんな20代くらいだったのではないでしょうか。
―― グローバル二等兵、面白いですね。
楠木 当時のグローバル突撃兵。南アフリカだけではなく、世界中にそういう人たちが出ていって、「エコノミックアニマル」と言われながら、やっていたわけですよね。あのモチベーションは何なのか。当時、父はどんな気分だったのかなと思うわけです。さきほどお伝えしたように、内需が限定的なので、とにかく新しいフロンティア、ビジネスを拡張していかなくてはいけないという経済的な動機があったと思うのですが、「戦争には負けたけれども経済では」という、理屈を超えたモチベーションもあったのではないでしょうか。
―― それは分かりやすいモチベーションですよね。
楠木 ええ。おそらく、「そんなこと言うんじゃない。戦争に負けたんだから」と親に言われていたはずなのです。
当時のメディアを見ると、何かのリーズニング、理由や根拠を言うときに、「戦争に負けたのだからしようがねえじゃないか」と、ありとあらゆることに対して言っていたらしいのです。彼らは、少年時代からそうやって言われて育った世代なので、「じゃあ、今度は、経済では...