東大を人と人をつなぐ学びの場に
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「知を活用する」ためには人間のネットワークが必要だ
東大を人と人をつなぐ学びの場に(1)対話と共感
哲学と生き方
藤井輝夫(東京大学 総長)
 2021年4月に東京大学第31代総長に就任した藤井輝夫先生に、お話しをうかがう。藤井総長が掲げるのは「対話と共感」である。今、社会が大きな転換期を迎えるなかで、大学は「いろいろなものをつないでいく役割を果たさなければならない」からだ。実際に「知識を活用していく」現場は、基本的に人を介在した環境になる。だからこそ、人とのつながりが重要になるのである。さまざまなネットワークのなかで、実践的な知が創出されていく環境が構築されようとしている。(全4話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分04秒
収録日:2021年3月17日
追加日:2021年4月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●女性理事を過半数にする東大改革


―― 先生、今日はお忙しいなか、お時間をいただいて、ありがとうございます。

藤井 いいえ。こちらこそ、ありがとうございます。

―― 私が非常に驚いたのは「最初に、女性活用でダイバーシティを実現するぞ」ということで、いきなり理事の半分が女性になりました。まず、このあたりからお聞かせ願えますか。

藤井 ありがとうございます。もともと私には、女性のなかにも非常に優秀で「一緒に仕事ができたらいいな」と思っていた方々がいらっしゃいました。今回、そういうなかでお願いをしたところお引き受けいただけて、あのような布陣になったということです。

―― やはりリソースをたくさん持たれていたことが大きいですね。あと東京大学のなかにいらしているし。

藤井 そうですね。私はもともと学内の生産技術研究所(生研)の出身ですけれども、生研のなかだけではなく、いろいろ全学的な仕事をしていましたので、そこでもともと、いろいろな交流があったということです。

 やはり今、世界の状況を見ても、非常に変化が大きくなっていると感じています。とくに感じているのは、世界のなかのものの考え方の変化です。いろいろな価値観や境遇を持つ人々がいるし、地球の環境もそうですけれども、今までのようなリニアなものではありません。

―― (従来の)延長線上にはないということですね。

藤井 いわゆる経済的な発展の延長線だけでものを考えればいいということではなく、全体としてのいろいろなことに気を配らねばならない。経済や物質的なことだけではなく、文化的・社会的な全体の発展を考えなければいけない時期に差し掛かってきていると思います。


●さまざまな価値観を架橋する「対話と共感」


藤井 それを考えると、大学というのはいろいろなものをつないでいくような役割を果たせる存在だと感じます。ですから、ぜひそういうかたちで東京大学が人類や世界の発展に貢献できるようなことをやっていきたいと思っています。今は、まさにここからそれを始めたいというふうに感じているところです。

―― 「知の構造化」の拠点ですね。

藤井 そうですね(笑)。ある意味、そう言うのかもしれません。「知の構造化」については、昔お聞きしていました。これをベースに、人と人をつないでいく、組織と組織をつないでいく、さまざまな価値観の間をつ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司