東大を人と人をつなぐ学びの場に
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大切なことは「社会実装」と「ネットワーキング」
東大を人と人をつなぐ学びの場に(2)世界大学ランキング
哲学と生き方
藤井輝夫(東京大学 総長)
 東京大学に入学する学生の質の高さには定評がある。また、2020年11月から2021年1月までの期間で行われた「赤門脇トイレ」デザインコンペティションでは、学生たちの素晴らしいアイディアが多数集まった。彼らを教室だけの秀才にとどめることなく、社会や世界で活躍できる人材に育てることが重要となる。また、世界大学ランキングも話題になっているが、世界的な評価を上げるためには、国際的なネットワークをどれほど構築できているかも重要になる。国際ネットワークする現場を経験することは学生の成長にも大きく結びついていくのである。(全4話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分26秒
収録日:2021年3月17日
追加日:2021年4月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●学生の高いクオリティを生かした社会実装実験


―― 東京大学の強みについてですが、やはり北京大学やソウル大学や東京大学は、入学した段階の学生のクオリティがこれだけ高いところは、世界にもあまりないことだろうと思います。

藤井 そう思います。相当にクオリティが高く、とくに日本の場合は数学のレベルが非常に高いです。また、総合力というのか、総合的な教科のバランスも含めて相当にレベルが高いと思います。

―― そうですよね。「社会実装」の実験をするときに、実は東京大学が非常にいい学生さんを集めている。五神真先生(前総長)が中心になって行った社会実装実験で、(2020年11月から2021年1月までで)赤門のところのトイレを直すときに学生を使ったら、ものすごくいいアイディアが出てきたという話を聞きました。

藤井 そうですね。非常に短期間にすばらしい提案がたくさん出てきました。本当に学生の地力に驚きました。

―― あの話はかなり印象に残っています。藤井先生は、あらゆる場所でキャンパスのデジタル化をという話をされていますが、これに関連しても学生に社会実装させるような機会や素材がたくさんありますね。

藤井 ああ、そうですね。まだ詳しいところまで検討を進めてはいませんが、デジタル化の一つの観点として、学生に使ってもらえるアプリを開発したらどうかと議論しているところです。アプリができたら、卒業したときには「卒業生版」にして入れ替えて使えるようにしたらどうかなど、いろいろなアイディアがあります。今おっしゃっていただいたように、ここはむしろ学生たち自身からアイディアを聞いて進められたらいいのかもしれないですね。


●机の上で学んだことを、社会で活かす場をしっかり設けたい


―― 種子島を訪れたことがあります。宇宙センターでロケットをやっているところですが、東大の研究者や学生がたくさんいて、島全体がかなり活性化している。島の高校生に東大の学生さんたちがいろいろ教えてあげているので、ロケットだけではなく、水の話など非常に詳しいのです。あれには相当驚きました。種子島で、東京大学と東京大学の学生さんによる「社会実装トライアル」が進められているのですね。

藤井 ああ、そうですよね。長らく関わってやっておられますね。

―― あれをやると、地域の力が全体的に上がってくる。また、(SDGs策定にも関わった)ジ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留