テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

オンライン教育の最先端と東大発ベンチャーの胎動

東大を人と人をつなぐ学びの場に(3)デジタルとベンチャー

藤井輝夫
東京大学 総長
概要・テキスト
 「対話と共感」の目的は、人と人、組織と組織、多様化した価値観をつないでいくことにある。コロンビア大学などでは、オンライン教育のあり方も大いに進歩しているが、最先端のデジタル技術やサービスを利用しながらネットワークを構築することにより、学生たちの学ぶ幅も増える。また、東大発ベンチャーの動きも盛んだが、2020年のオープンキャンパスでは、学生の力で「バーチャル東大」も実現した。(全4話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10:24
収録日:2021/03/17
追加日:2021/04/19
カテゴリー:
≪全文≫

●デジタル活用で「グローバルフェロー」を実現させる


―― 人と人をつなぎ、組織と組織をつなぐというのは、非常に分かりやすい指針ですね。その延長線上にダイバーシティも、デジタルも、グローバルも、さらにグリーンもある。その根っこの部分ですね。

藤井 そうです。まさにそういうコンセプトとして「対話と共感」を打ち出していこうということです。

―― まさに一番大事なテーマですね。

藤井 そうだと思います。

―― 逆に言えば、今まではネットワーキングのなかに入れてもらえなかった。そこに入り込むことが大事だと分かって、入り込みはじめたら、上がり方は劇的に早いでしょうね。

藤井 はい、そうなると思います。それから、先生方個人個人は、やはりそれなりにネットワークをお持ちになっている。それを目に見えるかたちにしていくというのはどうだろうか。個人と個人の一対一のつながりはネットワークとも言い難いわけですが、たとえば大学が背中を押してあげるなりして、それをもう少し意識的にしっかりした結びつきにする。

 いずれは先生たちだけではなく学生も行き来できるようにしたり、お互いに学生を受け入れたりする。「こちらで研究して博士を取ってもらいましょう」というようなかたちで広げていくと、結びつきがしっかりしてくるので、これを広げていく。そのような方向で進めていくといいのではないかと思っています。

―― ネットワーキングの組み立てが、オックスフォードだったら多分クラブになっていると思いますが、そういう場所も誰かが見つけてきて、一緒に取り込んでくることで始まりますよね。

藤井 そうですね。

―― そういう感じでいいのですね。

藤井 そういうふうに思います。今はとくにいろいろなメディアも多様化していますから、いろいろな場所で広げやすいですよね。

 大学でも「グローバルフェロー」という新しい仕組みを考えています。海外の先生をアポイントしてしまって、講義もやってもらうし、研究指導もやってもらう。さらに海外の先生の講義に学生が参加してもいいようにしてもらうとか、そういうことをやろうという話も今、進んでいます。

―― それはZoomができたら完璧にできますね。

藤井 そうですね。あとは時差の問題だけです。

―― どちらが早いほうを取るか、あるいは遅いほうを取るかだけで。

藤井 そうですね(笑)。...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。