東大を人と人をつなぐ学びの場に
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オンライン教育の最先端と東大発ベンチャーの胎動
東大を人と人をつなぐ学びの場に(3)デジタルとベンチャー
藤井輝夫(東京大学第31代総長)
 「対話と共感」の目的は、人と人、組織と組織、多様化した価値観をつないでいくことにある。コロンビア大学などでは、オンライン教育のあり方も大いに進歩しているが、最先端のデジタル技術やサービスを利用しながらネットワークを構築することにより、学生たちの学ぶ幅も増える。また、東大発ベンチャーの動きも盛んだが、2020年のオープンキャンパスでは、学生の力で「バーチャル東大」も実現した。(全4話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分24秒
収録日:2021年3月17日
追加日:2021年4月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●デジタル活用で「グローバルフェロー」を実現させる


―― 人と人をつなぎ、組織と組織をつなぐというのは、非常に分かりやすい指針ですね。その延長線上にダイバーシティも、デジタルも、グローバルも、さらにグリーンもある。その根っこの部分ですね。

藤井 そうです。まさにそういうコンセプトとして「対話と共感」を打ち出していこうということです。

―― まさに一番大事なテーマですね。

藤井 そうだと思います。

―― 逆に言えば、今まではネットワーキングのなかに入れてもらえなかった。そこに入り込むことが大事だと分かって、入り込みはじめたら、上がり方は劇的に早いでしょうね。

藤井 はい、そうなると思います。それから、先生方個人個人は、やはりそれなりにネットワークをお持ちになっている。それを目に見えるかたちにしていくというのはどうだろうか。個人と個人の一対一のつながりはネットワークとも言い難いわけですが、たとえば大学が背中を押してあげるなりして、それをもう少し意識的にしっかりした結びつきにする。

 いずれは先生たちだけではなく学生も行き来できるようにしたり、お互いに学生を受け入れたりする。「こちらで研究して博士を取ってもらいましょう」というようなかたちで広げていくと、結びつきがしっかりしてくるので、これを広げていく。そのような方向で進めていくといいのではないかと思っています。

―― ネットワーキングの組み立てが、オックスフォードだったら多分クラブになっていると思いますが、そういう場所も誰かが見つけてきて、一緒に取り込んでくることで始まりますよね。

藤井 そうですね。

―― そういう感じでいいのですね。

藤井 そういうふうに思います。今はとくにいろいろなメディアも多様化していますから、いろいろな場所で広げやすいですよね。

 大学でも「グローバルフェロー」という新しい仕組みを考えています。海外の先生をアポイントしてしまって、講義もやってもらうし、研究指導もやってもらう。さらに海外の先生の講義に学生が参加してもいいようにしてもらうとか、そういうことをやろうという話も今、進んでいます。

―― それはZoomができたら完璧にできますね。

藤井 そうですね。あとは時差の問題だけです。

―― どちらが早いほうを取るか、あるいは遅いほうを取るかだけで。

藤井 そうですね(笑)。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子