東大を人と人をつなぐ学びの場に
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オンライン教育の最先端と東大発ベンチャーの胎動
東大を人と人をつなぐ学びの場に(3)デジタルとベンチャー
哲学と生き方
藤井輝夫(東京大学 総長)
 「対話と共感」の目的は、人と人、組織と組織、多様化した価値観をつないでいくことにある。コロンビア大学などでは、オンライン教育のあり方も大いに進歩しているが、最先端のデジタル技術やサービスを利用しながらネットワークを構築することにより、学生たちの学ぶ幅も増える。また、東大発ベンチャーの動きも盛んだが、2020年のオープンキャンパスでは、学生の力で「バーチャル東大」も実現した。(全4話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分24秒
収録日:2021年3月17日
追加日:2021年4月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●デジタル活用で「グローバルフェロー」を実現させる


―― 人と人をつなぎ、組織と組織をつなぐというのは、非常に分かりやすい指針ですね。その延長線上にダイバーシティも、デジタルも、グローバルも、さらにグリーンもある。その根っこの部分ですね。

藤井 そうです。まさにそういうコンセプトとして「対話と共感」を打ち出していこうということです。

―― まさに一番大事なテーマですね。

藤井 そうだと思います。

―― 逆に言えば、今まではネットワーキングのなかに入れてもらえなかった。そこに入り込むことが大事だと分かって、入り込みはじめたら、上がり方は劇的に早いでしょうね。

藤井 はい、そうなると思います。それから、先生方個人個人は、やはりそれなりにネットワークをお持ちになっている。それを目に見えるかたちにしていくというのはどうだろうか。個人と個人の一対一のつながりはネットワークとも言い難いわけですが、たとえば大学が背中を押してあげるなりして、それをもう少し意識的にしっかりした結びつきにする。

 いずれは先生たちだけではなく学生も行き来できるようにしたり、お互いに学生を受け入れたりする。「こちらで研究して博士を取ってもらいましょう」というようなかたちで広げていくと、結びつきがしっかりしてくるので、これを広げていく。そのような方向で進めていくといいのではないかと思っています。

―― ネットワーキングの組み立てが、オックスフォードだったら多分クラブになっていると思いますが、そういう場所も誰かが見つけてきて、一緒に取り込んでくることで始まりますよね。

藤井 そうですね。

―― そういう感じでいいのですね。

藤井 そういうふうに思います。今はとくにいろいろなメディアも多様化していますから、いろいろな場所で広げやすいですよね。

 大学でも「グローバルフェロー」という新しい仕組みを考えています。海外の先生をアポイントしてしまって、講義もやってもらうし、研究指導もやってもらう。さらに海外の先生の講義に学生が参加してもいいようにしてもらうとか、そういうことをやろうという話も今、進んでいます。

―― それはZoomができたら完璧にできますね。

藤井 そうですね。あとは時差の問題だけです。

―― どちらが早いほうを取るか、あるいは遅いほうを取るかだけで。

藤井 そうですね(笑)。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留