東大ハチ公物語―人と犬の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
動物の権利の問題点と倫理を語る上での新しい考え方
東大ハチ公物語―人と犬の関係(4)動物目線の語り方
哲学と生き方
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
動物実験には「3R」がある。1959年に提唱された世界的な基準理念で「削減(できる限り減らす)・改善(できる限り苦痛を与えない)・代替(できる限り別の方法をとる)」を原則としている。そのような流れの中、「動物の権利」や倫理の語り方について、東京大学大学院人文社会系研究科・一ノ瀬正樹氏は、新しい方法を提言する。(全5話中第4話)
時間:13分19秒
収録日:2017年4月4日
追加日:2017年6月16日
≪全文≫

●「動物の権利」と動物実験の「3R」


 「動物の権利(animal rights)」という概念には多様な問題性があります。一つは、動物の虐待に倫理的問題性がないとは極めて言いにくいこと。それから、動物実験についての「3R」=Reduction、Refinement、Replacementが広く認められていることです。動物実験に肯定的な方々でも、「3R」は必ず掲げています。

 Reduction(削減)は、動物実験の数を減らし、不必要な動物実験をしないようにしよう、ということ。今はどうか知りませんが、私が中学生の頃はカエルの解剖を行いました。カエルのお腹を切って、中身のなくなったカエルが水槽の中に浮いているような実験です。あれが本当に必要なのかというと、カエルの内臓の様子はもう分かっていて、人間の知識の中に蓄積されているわけです。だから、不必要な殺生である。ああいうことはしないようにしようという考え方です。

 それからRefinement(改善)。これは洗練化していこうということで、できるだけ苦しみを与えないような動物実験を考えていきます。

 それからReplacement(代替)。これは動物実験の代わりになるやり方があるならば、わざわざ生きた動物を使わないで、そちらを使いましょうということです。

 以上の3Rが、今は広く認められています。


●動物虐待は、その人の犯罪傾向を示唆する


 さらに、動物虐待がその人の犯罪傾向を示唆する点も見逃すことができません。

 子どもには残酷な面があります。大人同士の関係では普通指摘しないようなことを、ズバッと急に指摘してしまうようなところがあります。それは動物に対しての行為もそうで、トンボの羽をむしったり、カエルの足をちぎったりするようなことを、案外やってのけます。私も思い当たる節が全くないとはいえず、少年に特有の行動といえるでしょう。問題は、成人してからもそういうことをやる方がまれにいるところです。

 もう死刑囚として処刑されてしまった方なので実名を挙げると、宅間守という人がいました。小学校に乱入して子どもたちを何人も殺傷してしまい、死刑判決を受けて速やかに処刑されてしまった人物です。彼が成人してからも動物虐待を行っていたという情報が、処刑後に流れました。

 動物虐待と犯罪傾向は、非常にパラレルな関係にある。その事実は見逃しがたいわけです。


●「動物の倫理」を語る三つの立場


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留