ハラスメント防止に向けた風土づくり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハラスメント防止のためのセキュアベースリーダーシップ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(4)ハラスメントを予防するリーダーシップ行動
経営ビジネス
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
ハラスメントを予防するリーダーシップ行動として、「セキュアベースリーダーシップ」について学んでいく今回。セキュアベースとは日本語で「安全基地」と訳される概念のことだが、心理的安全性と非常に近い概念であるため、セキュアベースでないリーダーの特徴を参考にすれば、改善すべき点が見えてくる。リーダーは自分が部下に与えている影響に気づいているか。また、自分の感情をコントロールできるか。大事になるのは、人間誰もが陥りやすいバイアスを知識として認識しておくことである。(全5話中第4話)
時間:11分19秒
収録日:2023年2月3日
追加日:2023年9月3日
≪全文≫

●心理的安全性を高める「セキュアベースリーダーシップ」


 今日はリーダーシップのお話をしたいので、心理的安全性を高めるリーダーシップとして「セキュアベースリーダーシップ」のご紹介を簡単にしたいと思います。

 前回の(テンミニッツTV)収録の時に、心理的安全性を高めるためには「セキュアベースリーダーシップ」が必要だとお話をしました。セキュアベースリーダーシップとは何かというと、ここに書かれたように「守られているという感覚と安心感を与え、思いやりを示すと同時に、ものごとに励み、冒険し、挑戦を求める意欲とエネルギーの源となる」リーダーで、それを「セキュアベースリーダーシップ」と呼んでいます。

 セキュアベースは、日本語にすると「安全基地」という概念で、愛着心理における安全基地の重要性を提唱したメアリー・エインスワース氏による概念です。子どもが発達する過程においては、このような安全基地が必要であり、こうしたものがないとなかなか物事に挑戦はできない。このように、「セキュアベース」という概念は非常に心理的安全性と近しいので、前回私はセキュアベースリーダーシップを紹介させていただいたわけです(編注:「チームパフォーマンスを高める心理的安全性」6~7話目参照)。

 今の日本企業が忘れているのは、やはり挑戦よりも思いやりや安全でしょう。リーダーのリーダーシップ行動として、このようなところが少し置き去りにされてしまっているからこそ、ハラスメントや組織の中の不穏な行動が起きやすくなっている、と考えられるかと思っています。

 前回は、セキュアベースリーダーシップの特性としていくつかを挙げさせていただきましたので、今回はセキュアベースリーダーシップのポイントをいくつか挙げています。これら1から12が、われわれの提唱したいセキュアベースリーダーシップの項目です。特にハラスメントを予防するという概念に大事なポイントは1と4だと思います。

 1は「部下を人として受け入れる」といいというところです。部下のことをあまりいわゆる「評価」せず、まずは「ありのままの人間」として見ていこうという思考性のことをいっています。

 4は「冷静でいる」です。これは前回も少しお話ししたかもしれませんが、プレッシャーを受け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子