ハラスメント防止に向けた風土づくり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハラスメント防止のためのセキュアベースリーダーシップ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(4)ハラスメントを予防するリーダーシップ行動
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
ハラスメントを予防するリーダーシップ行動として、「セキュアベースリーダーシップ」について学んでいく今回。セキュアベースとは日本語で「安全基地」と訳される概念のことだが、心理的安全性と非常に近い概念であるため、セキュアベースでないリーダーの特徴を参考にすれば、改善すべき点が見えてくる。リーダーは自分が部下に与えている影響に気づいているか。また、自分の感情をコントロールできるか。大事になるのは、人間誰もが陥りやすいバイアスを知識として認識しておくことである。(全5話中第4話)
時間:11分19秒
収録日:2023年2月3日
追加日:2023年9月3日
≪全文≫

●心理的安全性を高める「セキュアベースリーダーシップ」


 今日はリーダーシップのお話をしたいので、心理的安全性を高めるリーダーシップとして「セキュアベースリーダーシップ」のご紹介を簡単にしたいと思います。

 前回の(テンミニッツTV)収録の時に、心理的安全性を高めるためには「セキュアベースリーダーシップ」が必要だとお話をしました。セキュアベースリーダーシップとは何かというと、ここに書かれたように「守られているという感覚と安心感を与え、思いやりを示すと同時に、ものごとに励み、冒険し、挑戦を求める意欲とエネルギーの源となる」リーダーで、それを「セキュアベースリーダーシップ」と呼んでいます。

 セキュアベースは、日本語にすると「安全基地」という概念で、愛着心理における安全基地の重要性を提唱したメアリー・エインスワース氏による概念です。子どもが発達する過程においては、このような安全基地が必要であり、こうしたものがないとなかなか物事に挑戦はできない。このように、「セキュアベース」という概念は非常に心理的安全性と近しいので、前回私はセキュアベースリーダーシップを紹介させていただいたわけです(編注:「チームパフォーマンスを高める心理的安全性」6~7話目参照)。

 今の日本企業が忘れているのは、やはり挑戦よりも思いやりや安全でしょう。リーダーのリーダーシップ行動として、このようなところが少し置き去りにされてしまっているからこそ、ハラスメントや組織の中の不穏な行動が起きやすくなっている、と考えられるかと思っています。

 前回は、セキュアベースリーダーシップの特性としていくつかを挙げさせていただきましたので、今回はセキュアベースリーダーシップのポイントをいくつか挙げています。これら1から12が、われわれの提唱したいセキュアベースリーダーシップの項目です。特にハラスメントを予防するという概念に大事なポイントは1と4だと思います。

 1は「部下を人として受け入れる」といいというところです。部下のことをあまりいわゆる「評価」せず、まずは「ありのままの人間」として見ていこうという思考性のことをいっています。

 4は「冷静でいる」です。これは前回も少しお話ししたかもしれませんが、プレッシャーを受け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ