世界の新型コロナ対応を俯瞰する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安全の概念が変わる中、リーダーが最も大事にすべきこと
世界の新型コロナ対応を俯瞰する(4)リーダーの役割
国家が危機のときのリーダーの役割、その行動が今、問われている。重要となるのは、情報を適切に集約し、タイムリーにメッセージを伝えることである。そこで考えなければいけないのは、国家は何のために存在するのかということだ。最も大事なのは、国民の自由と安全を守ることである。(全6話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分34秒
収録日:2020年4月9日
追加日:2020年5月24日
≪全文≫

●危機のときのメッセージは自身の体験によって印象が変わってくる


―― 前回、先生がおっしゃったアンゲラ・メルケル首相のメッセージを読みました。その時の様子も動画で観ました。彼女は、旧東ドイツ出身の博士号を持った学者で、経験も豊富だし、知的トレーニングも積まれています。東西ドイツが分裂していた時代から、ベルリンの壁が崩れ統一を果たすまでの激動の時期を生きてきた人で、その中で体験してきたものから、ちゃんと優先順位をつけていて、それが言葉に表れています。

 一方、日本は、国内に良いものがあったとしても、リーダーがそれを本当に知っているのかどうかという点で、私は疑問を持っています。例えば、本当に数千人の保健師さんや保健所の皆さんの頑張りを分かっているのかということです。

小原 スーパーマーケットで働いている方などもそうですね。

―― クラスター班の人たちの中にも、厚生労働省の役人ではなく、ボランティアの学者さんたちもいます。彼らの現場の頑張りについても同様です。

 私は東日本大震災の時、宮城県で復興委員をやっていて、現地に入り、数十カ所の被災地を回りしました。そこでは、悲惨さと感動的な光景の両方を見ました。しかし、その後に東京から偉い人がやってくる際には、すでに綺麗に整備されていました。こうしたことからすると、どの場所や場面を見ているか、どの場面で体験しているかによって、印象が決定的に違ってくるものだと思います。

 そう考えると、どうしてメッセージが伝わらないのかという点も分かってくるのではないでしょうか。メッセージを発している人が、自分で腹落ち感があって相手に伝えているのと、なんとなく言われたことをかき集めて読んでいるのでは、全く異なります。その点でいえば、メルケル首相のスピーチはすごかった。世界のリーダーのスピーチの中には、たとえその国の言葉が分からなくても、引き込まれるものがあります。その部分がないと、こういうときに人を動かすことは難しいのではないかと思いますが、いかがでしょう。

小原 1929年に世界恐慌が起こりましたが、その後の大不況の中、フランクリン・ルーズベルト(アメリカ第32代大統領)は1933年に「炉辺談話」というラジオ放送によって国民に語りかけました。今のドナルド・トランプ大統領を見ていると、アメリカもずいぶん変わったなという感じがして、すごく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ