世界の新型コロナ対応を俯瞰する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安全の概念が変わる中、リーダーが最も大事にすべきこと
世界の新型コロナ対応を俯瞰する(4)リーダーの役割
国家が危機のときのリーダーの役割、その行動が今、問われている。重要となるのは、情報を適切に集約し、タイムリーにメッセージを伝えることである。そこで考えなければいけないのは、国家は何のために存在するのかということだ。最も大事なのは、国民の自由と安全を守ることである。(全6話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分34秒
収録日:2020年4月9日
追加日:2020年5月24日
≪全文≫

●危機のときのメッセージは自身の体験によって印象が変わってくる


―― 前回、先生がおっしゃったアンゲラ・メルケル首相のメッセージを読みました。その時の様子も動画で観ました。彼女は、旧東ドイツ出身の博士号を持った学者で、経験も豊富だし、知的トレーニングも積まれています。東西ドイツが分裂していた時代から、ベルリンの壁が崩れ統一を果たすまでの激動の時期を生きてきた人で、その中で体験してきたものから、ちゃんと優先順位をつけていて、それが言葉に表れています。

 一方、日本は、国内に良いものがあったとしても、リーダーがそれを本当に知っているのかどうかという点で、私は疑問を持っています。例えば、本当に数千人の保健師さんや保健所の皆さんの頑張りを分かっているのかということです。

小原 スーパーマーケットで働いている方などもそうですね。

―― クラスター班の人たちの中にも、厚生労働省の役人ではなく、ボランティアの学者さんたちもいます。彼らの現場の頑張りについても同様です。

 私は東日本大震災の時、宮城県で復興委員をやっていて、現地に入り、数十カ所の被災地を回りしました。そこでは、悲惨さと感動的な光景の両方を見ました。しかし、その後に東京から偉い人がやってくる際には、すでに綺麗に整備されていました。こうしたことからすると、どの場所や場面を見ているか、どの場面で体験しているかによって、印象が決定的に違ってくるものだと思います。

 そう考えると、どうしてメッセージが伝わらないのかという点も分かってくるのではないでしょうか。メッセージを発している人が、自分で腹落ち感があって相手に伝えているのと、なんとなく言われたことをかき集めて読んでいるのでは、全く異なります。その点でいえば、メルケル首相のスピーチはすごかった。世界のリーダーのスピーチの中には、たとえその国の言葉が分からなくても、引き込まれるものがあります。その部分がないと、こういうときに人を動かすことは難しいのではないかと思いますが、いかがでしょう。

小原 1929年に世界恐慌が起こりましたが、その後の大不況の中、フランクリン・ルーズベルト(アメリカ第32代大統領)は1933年に「炉辺談話」というラジオ放送によって国民に語りかけました。今のドナルド・トランプ大統領を見ていると、アメリカもずいぶん変わったなという感じがして、すごく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ