テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

コロナ禍の中、排他的なムードが世界中で強まっている

世界の新型コロナ対応を俯瞰する(5)デカップリング問題

概要・テキスト
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、世界中で特にアジア人への差別や排他的な論調が深まっている。そうした中、注意しなければいけないのはデカップリング問題だ。米中によるハイテク覇権争いが繰り広げられているが、今はそんなことをしている場合ではない。そうした動きを乗り越えて、世界の国々が国際協力に取り組んでいかなければならない。(全6話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:07:43
収録日:2020/04/09
追加日:2020/05/27
≪全文≫

●世界中で広がっている排他的なムード


―― もう1つお話ししたいことがあります。最近、このコロナの感染拡大が始まってから、30年ぐらい前の本なのですが、橋川文三の『黄禍物語』を読み始めました。こうした事態と同じようなことが、現在のニューヨークやロス、ロンドン等でも起こり始めていて、かなり大変なようです。「中国人と間違えられて殴られた」などという友人からのメールを読んでいると、黄禍論というようなことがもう1回起こるのではないかと思ってしまいます。

小原 そうですね。現にもう起きている部分もあるんじゃないですかね。

―― はい。イタリアでも同様です。デザイナーの友たちがいるのですが、結構ひどい目に遭っているようです。ワシントンやニューヨーク、シリコンバレーにいる人から見れば、中国、日本、台湾、韓国の位置関係はあまり分からないのではないでしょうか。だから一緒くたにまとめて、「黄色い人」というイメージを持っている人が多いかもしれません。そこから、もう1回黄禍論のようなものが出てくるのではないかと。

 これは、今までのグローバリゼーションとは全く違う状況になっていくということで、しかも、「ウォールストリートジャーナル」や「FT」に書いてある話とは違って、実際に各地域に住んでいる人たちのほうが状況は深刻なので、今までと同じように行ったり来たりすることはできにくくなるのではと思いますが、いかがでしょうか。

小原 今、海外で研修している学生からも、メールやLINE、Facebookなどで連絡をくれます。彼らによると、やはり今、言われたような差別ともいえる排他的なムードが、海外で非常に強まっているようです。

 だから、アジアが国際社会の中で「僕はウイルスじゃない」というような反応をせざるを得ないような状況になっていることが、非常に気がかりです。なぜなら、これはいろいろな影響を生み出すからです。


●デカップリングの問題を乗り越えていかなければいけない


小原 その中でも1つ注意しておかなければいけないのは、デカップリングの問題です。そもそも、ご存じのように米中のハイテク戦争が生じています。彼らがハイテク覇権を争っている中で出てきたのが、デカップリングの議論です。

 グローバル化によるホライズン、あるいはフラットな世界が出来上がってきた中で、今回の新型コロナのクライシスによって、トラ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。