世界の新型コロナ対応を俯瞰する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ禍の中、排他的なムードが世界中で強まっている
世界の新型コロナ対応を俯瞰する(5)デカップリング問題
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、世界中で特にアジア人への差別や排他的な論調が深まっている。そうした中、注意しなければいけないのはデカップリング問題だ。米中によるハイテク覇権争いが繰り広げられているが、今はそんなことをしている場合ではない。そうした動きを乗り越えて、世界の国々が国際協力に取り組んでいかなければならない。(全6話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分43秒
収録日:2020年4月9日
追加日:2020年5月27日
≪全文≫

●世界中で広がっている排他的なムード


―― もう1つお話ししたいことがあります。最近、このコロナの感染拡大が始まってから、30年ぐらい前の本なのですが、橋川文三の『黄禍物語』を読み始めました。こうした事態と同じようなことが、現在のニューヨークやロス、ロンドン等でも起こり始めていて、かなり大変なようです。「中国人と間違えられて殴られた」などという友人からのメールを読んでいると、黄禍論というようなことがもう1回起こるのではないかと思ってしまいます。

小原 そうですね。現にもう起きている部分もあるんじゃないですかね。

―― はい。イタリアでも同様です。デザイナーの友たちがいるのですが、結構ひどい目に遭っているようです。ワシントンやニューヨーク、シリコンバレーにいる人から見れば、中国、日本、台湾、韓国の位置関係はあまり分からないのではないでしょうか。だから一緒くたにまとめて、「黄色い人」というイメージを持っている人が多いかもしれません。そこから、もう1回黄禍論のようなものが出てくるのではないかと。

 これは、今までのグローバリゼーションとは全く違う状況になっていくということで、しかも、「ウォールストリートジャーナル」や「FT」に書いてある話とは違って、実際に各地域に住んでいる人たちのほうが状況は深刻なので、今までと同じように行ったり来たりすることはできにくくなるのではと思いますが、いかがでしょうか。

小原 今、海外で研修している学生からも、メールやLINE、Facebookなどで連絡をくれます。彼らによると、やはり今、言われたような差別ともいえる排他的なムードが、海外で非常に強まっているようです。

 だから、アジアが国際社会の中で「僕はウイルスじゃない」というような反応をせざるを得ないような状況になっていることが、非常に気がかりです。なぜなら、これはいろいろな影響を生み出すからです。


●デカップリングの問題を乗り越えていかなければいけない


小原 その中でも1つ注意しておかなければいけないのは、デカップリングの問題です。そもそも、ご存じのように米中のハイテク戦争が生じています。彼らがハイテク覇権を争っている中で出てきたのが、デカップリングの議論です。

 グローバル化によるホライズン、あるいはフラットな世界が出来上がってきた中で、今回の新型コロナのクライシスによって、トラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保