世界の新型コロナ対応を俯瞰する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ禍による世界的な危機の中、日本には何ができるのか
世界の新型コロナ対応を俯瞰する(6)日本の役割
ウイルスの抑え込みと経済活動の制限は深刻なジレンマとなっており、新興国では大きなダメージを負っている。こうして起こる悪循環を抑えるためにも国際協力や強い国のリーダーシップが必要となるが、アメリカにその役目は期待できない。では世界のイニシアティブを取るのは中国なのか。また、そうした中で日本が担うべき役割とは何か。(全6話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分29秒
収録日:2020年4月9日
追加日:2020年5月30日
≪全文≫

●経済問題とウイルスの抑え込みという二つの危機


―― ヨーロッパでは、気分は鎖国のような感じですよね。国境線を封鎖して、隣の街に行くのもダメだというような管理を始めてしまうと、EUは成り立たないでしょう。

小原 ええ。EUは本当に危機的な状況ですね。

―― 危機的な状況ですよね。色々な意味で、ヨーロッパには行けなくなってしまったなという感じです。ヨーロッパから帰ってきた人の話をメディア等で見聞きすると、かなりリアルです。これを元に戻すのは、かなりしんどいのではないのでしょうか。

 もともとグローバリエーションによって富の格差が拡大し、社会の大部分で不平不満が広がっていました。グローバリゼーションでは勝者に富が集中するので、相当数の人たちが面白くないと思っていたところに、今回のコロナウイルス問題が起こりました。その結果、国家というよりも、ある種のナショナリズムに火をつけてしまったところがありますよね。レイシズムのような何かが、本当に始まったかのような感じです。

小原 だから今回の危機によって、経済をどうするかというプレッシャーを政治家が受けることになります。それと同時に、このウイルスをなんとか抑え込まないといけないという、もう1つの危機があります。このジレンマが大変です。しかも、後者をずっと続けていなければならないのですが、そうするとどうしても前者の経済問題に手を打てなくなってしまいます。

 つまりソーシャル・ディスタンシングや国境封鎖をどうするかというのは、まさにグローバル化の時代に起きている現実です。そのためこれは、止めるか止めないかの問題ではなく、もう現に起こっていてしまっています。その中で経済が動いているので、これを止めてしまうと、自ら自分たちを痛めてしまうことになります。しかし、経済を止めないとウイルスが抑えられないとなると、やらざるを得ません。他方で経済の停止をいつまでも続けていると、その結果、犠牲者が出ます。こちら(経済面)の犠牲者が実は大きいかもしれません。


●脆弱な地域では問題がより深刻化する


小原 実は先進国以上に、途上国や新興国にとって、こうした経済面でのダメージが大きいのです。例えば、安全保障の問題をとっても、イエメンやシリアのような紛争地域のほうが、実は今回の件は非常に大きい問題だと思います。一方で、アメリカはそうした地域か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎