世界の新型コロナ対応を俯瞰する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ禍による世界的な危機の中、日本には何ができるのか
世界の新型コロナ対応を俯瞰する(6)日本の役割
ウイルスの抑え込みと経済活動の制限は深刻なジレンマとなっており、新興国では大きなダメージを負っている。こうして起こる悪循環を抑えるためにも国際協力や強い国のリーダーシップが必要となるが、アメリカにその役目は期待できない。では世界のイニシアティブを取るのは中国なのか。また、そうした中で日本が担うべき役割とは何か。(全6話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分29秒
収録日:2020年4月9日
追加日:2020年5月30日
≪全文≫

●経済問題とウイルスの抑え込みという二つの危機


―― ヨーロッパでは、気分は鎖国のような感じですよね。国境線を封鎖して、隣の街に行くのもダメだというような管理を始めてしまうと、EUは成り立たないでしょう。

小原 ええ。EUは本当に危機的な状況ですね。

―― 危機的な状況ですよね。色々な意味で、ヨーロッパには行けなくなってしまったなという感じです。ヨーロッパから帰ってきた人の話をメディア等で見聞きすると、かなりリアルです。これを元に戻すのは、かなりしんどいのではないのでしょうか。

 もともとグローバリエーションによって富の格差が拡大し、社会の大部分で不平不満が広がっていました。グローバリゼーションでは勝者に富が集中するので、相当数の人たちが面白くないと思っていたところに、今回のコロナウイルス問題が起こりました。その結果、国家というよりも、ある種のナショナリズムに火をつけてしまったところがありますよね。レイシズムのような何かが、本当に始まったかのような感じです。

小原 だから今回の危機によって、経済をどうするかというプレッシャーを政治家が受けることになります。それと同時に、このウイルスをなんとか抑え込まないといけないという、もう1つの危機があります。このジレンマが大変です。しかも、後者をずっと続けていなければならないのですが、そうするとどうしても前者の経済問題に手を打てなくなってしまいます。

 つまりソーシャル・ディスタンシングや国境封鎖をどうするかというのは、まさにグローバル化の時代に起きている現実です。そのためこれは、止めるか止めないかの問題ではなく、もう現に起こっていてしまっています。その中で経済が動いているので、これを止めてしまうと、自ら自分たちを痛めてしまうことになります。しかし、経済を止めないとウイルスが抑えられないとなると、やらざるを得ません。他方で経済の停止をいつまでも続けていると、その結果、犠牲者が出ます。こちら(経済面)の犠牲者が実は大きいかもしれません。


●脆弱な地域では問題がより深刻化する


小原 実は先進国以上に、途上国や新興国にとって、こうした経済面でのダメージが大きいのです。例えば、安全保障の問題をとっても、イエメンやシリアのような紛争地域のほうが、実は今回の件は非常に大きい問題だと思います。一方で、アメリカはそうした地域か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留