新しいリーダーシップと問題意識と発信力
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新しいことを成し遂げるには使命感や原体験が重要
新しいリーダーシップと問題意識と発信力
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
世界中で活躍する人材が集まるイェール大学のワールドフェロープログラムに参加したユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事の小林りん氏。そこで得られた3つの気付きをもとに、新しいリーダーシップの形とそこで感じた問題意識、発信の在り方について語る。
時間:6分45秒
収録日:2018年4月11日
追加日:2018年5月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●新しいことを成し遂げるためには腹の底からの使命感や原体験が重要


 今回、イェール大学のフェローたちと話をして感じたことがいくつかあります。

 1つ目は、頭で考えるのではなく腹の底からの使命感や問題意識を持つことが非常に大事で、そのため原体験が持つ力はとても大きいということです。2つ目は、自分だけでは何もできないということを痛感する、本当の意味での謙虚さと、だからこそ皆を巻き込み一緒に行っていこうとすることの大事さです。3つ目は発信力です。この3つをすごく痛感しました。

 1つ目からお話します。やはり頭で「これが大事だ」、「あれがしてみたい」と考えることはたくさんあります。しかし、新しいものを成し遂げていくときや大きな山を動かしていくときには、たくさんの人たちを巻き込んでいく必要があると思います。しかしそのときには、自分自身を突き動かすものがなければ、他の人の気持ちを突き動かすことはできません。よって、はじめから「他の人を動かそう」「他の人を巻き込もう」と思うのではなく、まず自分自身が何に情熱を持っているのか、自分は何に突き動かされているのか、また生きるために何をせずにはいられないのかということを問い掛けることがすごく大事です。そのことを追求していく中で、たまたまそれに周りの人たちが突き動かされていけば、自然と巻き込まれて一緒にやっていくことになるのかなと思います。


●「フォロワーシップ型リーダーシップ」が大事になってきた時代


 2つ目ですが、一人ではできないという謙虚さ、そして他の人を巻き込んだり他の人をサポートしていく、半ばフォロワーシップにも似たリーダーシップというものが大事なのではないかと思っています。

 20世紀型といっては語弊があるかもしれませんが、今は、大きな組織を「自分が率いていくんだ」というような形のリーダーシップから徐々に、人から押し上げられたり、人を押し上げてそれに自分も一緒に乗っかっていくような、新しい形のリーダーシップを大事にする時代になってきたのかなと感じます。それを「フォロワーシップ型リーダーシップ」、あるいは「調整型リーダーシップ」などさまざまな呼び方をしています。

 特に今の若い世代の方々は、納得しないと動かず、納得すると爆発的に動くという特質を持っているように思います。そのため、「(俺が)やるからついてこい」とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭