新しいリーダーシップと問題意識と発信力
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新しいことを成し遂げるには使命感や原体験が重要
新しいリーダーシップと問題意識と発信力
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
世界中で活躍する人材が集まるイェール大学のワールドフェロープログラムに参加したユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事の小林りん氏。そこで得られた3つの気付きをもとに、新しいリーダーシップの形とそこで感じた問題意識、発信の在り方について語る。
時間:6分45秒
収録日:2018年4月11日
追加日:2018年5月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●新しいことを成し遂げるためには腹の底からの使命感や原体験が重要


 今回、イェール大学のフェローたちと話をして感じたことがいくつかあります。

 1つ目は、頭で考えるのではなく腹の底からの使命感や問題意識を持つことが非常に大事で、そのため原体験が持つ力はとても大きいということです。2つ目は、自分だけでは何もできないということを痛感する、本当の意味での謙虚さと、だからこそ皆を巻き込み一緒に行っていこうとすることの大事さです。3つ目は発信力です。この3つをすごく痛感しました。

 1つ目からお話します。やはり頭で「これが大事だ」、「あれがしてみたい」と考えることはたくさんあります。しかし、新しいものを成し遂げていくときや大きな山を動かしていくときには、たくさんの人たちを巻き込んでいく必要があると思います。しかしそのときには、自分自身を突き動かすものがなければ、他の人の気持ちを突き動かすことはできません。よって、はじめから「他の人を動かそう」「他の人を巻き込もう」と思うのではなく、まず自分自身が何に情熱を持っているのか、自分は何に突き動かされているのか、また生きるために何をせずにはいられないのかということを問い掛けることがすごく大事です。そのことを追求していく中で、たまたまそれに周りの人たちが突き動かされていけば、自然と巻き込まれて一緒にやっていくことになるのかなと思います。


●「フォロワーシップ型リーダーシップ」が大事になってきた時代


 2つ目ですが、一人ではできないという謙虚さ、そして他の人を巻き込んだり他の人をサポートしていく、半ばフォロワーシップにも似たリーダーシップというものが大事なのではないかと思っています。

 20世紀型といっては語弊があるかもしれませんが、今は、大きな組織を「自分が率いていくんだ」というような形のリーダーシップから徐々に、人から押し上げられたり、人を押し上げてそれに自分も一緒に乗っかっていくような、新しい形のリーダーシップを大事にする時代になってきたのかなと感じます。それを「フォロワーシップ型リーダーシップ」、あるいは「調整型リーダーシップ」などさまざまな呼び方をしています。

 特に今の若い世代の方々は、納得しないと動かず、納得すると爆発的に動くという特質を持っているように思います。そのため、「(俺が)やるからついてこい」とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ