東大ハチ公物語―人と犬の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
犬は人間より道徳的には圧倒的に優れている
東大ハチ公物語―人と犬の関係(5)「返礼モデル」の提案
哲学と生き方
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
環境破壊をせず、戦争をせず、過去に固執せず、自らの現状を潔く受容し、最後は静かに死んでいく犬たち。犬と人間を比較すると、「犬の高潔さが、道徳的には圧倒的に優れている」と東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏は言う。遠く古代ギリシアにも、そのように考えた一派が存在したようだ。(全5話中第5話)
時間:12分03秒
収録日:2017年4月4日
追加日:2017年6月17日
≪全文≫

●犬は人間より道徳的に高潔?


 実際、犬と人間とでは、犬の方が優れているのではないかと思える点は多々あります。とりわけ道徳的には、圧倒的にそうではないかと私は思います。

 まず、犬は環境破壊をしません。それから、戦争をしません。犬同士でけんかするときはあるのですが、人間の言うような戦争ではない。それから、過去に固執しません。時には、昔いじめられた人を覚えて復讐しようというような犬がいないでもありませんが、普通はあまり過去に固執しません。それから現状を本当に潔く受容します。そして、静かに潔く死んでいきます。犬は間違いなく人間より道徳的に「高潔」なのではないかと、私には思えるのです。

 哲学者たちも、実際にそう思ってきたきらいがあります。ソクラテスの弟子たちの中で、アンティステネスやシノペのディオゲネスなど、一般に「犬儒(キュニコス)派」と呼ばれる人々がそうです。


●「犬のような生活」を実践した哲学者たち


 「キュニス」は犬を意味する言葉で、「シニシズム」の語源にもなります。犬と人間を比べて、「犬の方が優れている」と言ったため、彼らの言説はある種の皮肉ととられ、「シニシズム」が皮肉を指す言葉になっていきました。「人間は優れている」という前提を端的に退け、実践的な哲学的態度を重視した人々だったわけです。

 ディオゲネスは、「樽に住むディオゲネス」とも呼ばれ、「犬のような生活」をしていたと伝えられます。ある時、アレクサンダー大王がディオゲネスのうわさを聞いて会いにいったところ、「ちょっとそこをどいてもらえませんか」と彼は言った。「日光を遮られるので」と理由を述べたという有名なエピソードがあります。一風変わった「犬のような生活」をした哲学者で、それが実践的にも徳にかなっていると示唆するための哲学上の立場を、生活面でも貫いた人です。

 キュニコス派と呼ばれた彼らが、本当の意味では「犬」をどう見ていたかについては、さまざまな議論があります。深く突き詰めていくと、いろいろ問題がありますが、犬を一つのシンボルとして掲げた学派が哲学の歴史上にはあったということです。「犬のような生活」を道徳的理想と考えた一派とも言えるでしょう。


●高潔で無垢で純粋な「哲学者の顔」とは


 私自身、「哲学者の顔」という小文を書いたことがあります。表題と私の名前で検索していただく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎